• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

戦略と組織の動的相互作用:組織による戦略ドリフトの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530280
研究機関一橋大学

研究代表者

沼上 幹  一橋大学, 大学院・商学研究科, 教授 (80208280)

キーワードリソース・ベースト・ビュー / ポジショニング・ビュー / 日本企業 / 経営戦略論 / 社会的相互作用
研究概要

平成19(2007)年度の成果は1980年代の初頭から始まり,1990年代に一定のピークを迎える日本の経営戦略研究の流れを国際的な経営戦略論の流れの中に位置づけたことである.より具体的に述べるならば,野中郁次郎・伊丹敬之・加護野忠男という日本の主要な経営学研究者が活発に研究成果を生んでいたこの時代の成果が,いかに海外の研究,とりわけリソース・べースト・ビューの生成に影響を及ぼしたのかを明らかにしてきた.また,同時に,これらの日本の研究者が生み出した成果がリソース・ベースト・ビューの生成に影響を及ぼしたにもかかわらず,同時にその後のリソース・ベースト・ビューの発展の中では,これら日本の経営学研究者の研究成果がなかなか受け継がれていないことも本年度の研究から明らかにされた.とりわけ重要なポイントは,日本の経営学者が経営資源へ注目した理由が,経営資源のダイナミクス,すなわち人が学習したり,知識を創造したりするというダイナミズムを企業の成長・発展に利用しようとしたことに求められるのに対して,アメリカのリソース・ベースト・ビューはこのダイナミズムには関心を示さず,単に企業固有の経営資源が超過利潤の源泉として重要な要素である,ということを主張する論拠としてこれら日本の研究を引用するにとどまっている点に,大きな認識の違いがあるように思われる点が重要である.なお,これらの研究成果をベースとして,これまでのポジショニング・ビューとリソース・ベースト・ビューの対立の中で必ずしも注目されてこなかった側面,すなわち,組織メンバーや市場におけるダイナミックな社会的相互作用を視野に入れた戦略論の研究がますます魅力的なものとして認識される素地ができあがったと思われる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アメリカの経営戦略論と日本企業の実証研究:リソース・ベースト・ビューを巡る相互作用2007

    • 著者名/発表者名
      沼上 幹
    • 雑誌名

      経営学の現在(経営学史学会・第14輯) 第14輯

      ページ: 93-108

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 「見えざる資産ダイナミクス」とリソース・ベースト・ビュー2008

    • 著者名/発表者名
      沼上 幹
    • 学会等名
      『現代の経営理論』コンファレンス
    • 発表場所
      東京都国立市
    • 年月日
      2008-03-17
  • [図書] 現代の経営理論(発行確定・)2008

    • 著者名/発表者名
      伊藤秀史、沼上幹、田中一弘、軽部大 編著
    • 総ページ数
      約300ページ
    • 出版者
      有斐閣(印刷中)

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi