• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

NC工作機械における製品アーキテクチャ、戦略、組織のダイナミクス

研究課題

研究課題/領域番号 17530287
研究種目

基盤研究(C)

研究機関香川大学

研究代表者

柴田 友厚  香川大学, 大学院・地域マネジメント研究科, 教授 (10380205)

キーワード製品アーキテクチャ / オープン化 / NC工作機械 / ものづくり
研究概要

本研究全体の目的は、現在オープン化の波に直面しているNC装置、NC工作機械のアーキテクチャの変化を明らかにするというものである。本年度は3年研究計画のうち初年度目であり、製品カタログなどの資料収集と分析、およびNC装置メーカーや工作機械メーカーへのインタビュー調査を行い、NCアーキテクチャの現状調査、各社の戦略、考え方などを調査した。(具体的には、公的研究機関として製造科学技術センター、工作機械メーカーとして東芝機械、ヤマザキ・マザック、豊田工機に対してインタビュー調査を行った。)
本年度の調査からほぼ明らかになったことは以下の2点である。まず第1に、NC装置のオープン化に関する技術仕様は既に確立されているが、実装はまだなかなか進んでおらず、各社の対応は状況に応じて、まちまちであること、たとえば、マザックは囲い込み戦略を採用しているのに対して、豊田工機は、サーボユニットに、SERCOS仕様に準じたモータを使用している。そして第2に、各社独自の戦略を採用している中でも、市販のPC機能をNCのHMI(ヒューマンインタフェース)モジュールに使用するという製品アーキテクチャが、共通して支配的になりつつあることが明らかになった。つまり、各社独自の考え方や戦略を採用してはいるが、しかしその中でも、PCとNCとの融合が進展し、それがドミナントな製品アーキテクチャになりつつあるということである。
今後はさらにインタビュー調査、および資料収集を継続し、分析を深めてゆく予定である。特に次年度は、安川・シーメンスや三菱電機などのNC専業メーカーに対するインタビュー、および森精機やオークマなどの工作機械メーカーに対するインタビューを行う予定にしている。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi