• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

経営システムの設計方法の開発とその理論的研究-イノベーションを視野に入れて-

研究課題

研究課題/領域番号 17530303
研究種目

基盤研究(C)

研究機関早稲田大学

研究代表者

黒須 誠治  早稲田大学, 大学院・アジア太平洋研究科, 教授 (20111221)

キーワードできる展開 / 用途開発論 / 用途開発方法 / システム設計法
研究概要

どのようなシステムを設計するのか、そのシステムの目的を明確にすることは、システム設計にせよ、イノベーションにせよ重要である。目的を明確にするには、設計したいと思うシステムの目的をリストアップし、その中から最も重要と思われる目的を選択することが一つの方法である。ところが目的をリストアップする作業は、それほど簡単ではない。従来からワークデザイン法では、目的展開法を提唱していた。これは、"目的の目的は?"と自問自答しながら、目的を縦系列に展開し、リストアップしていく方法である。機能展開法ともいう。
目的は、一般に、「〜を・・する」という形式で表現する。たとえば「部屋を明るくする」。このことを理論的に研究し、また学生に講義していたところ、おもしろいことに気が付いた。少なからぬ学生が、「〜が(を)・・できる」という形式で展開するのである。たとえば、LEDという題で、この展開をする。すると「長寿命で明るくすることができる」と。そうなると「取り替え作業ができにくい場所にLEDをつけて、その周囲を明るくできる」というような表現が出てくる。さらに展開すると、「(メンテナンスの必要がないので)高い建物の外壁にLEDをつけて、その周囲を明るくできる」というような表現が出てくる。これはLEDの特徴をうまく使用して、いままでにない照明システムを設計するアイデアにつながる。筆者はこの例から発想し、この展開を「できる展開」と名付けた。「できる展開」による展開をすると、新しい用途を発想することができる。そしてその用途に沿った新しいシステムを設計できることに気づかされた。そこで、このことを理論的に整理し、方法化し、それを紀要に発表した。また、学生の講義も行った。現在、ある企業で応用実験しているところである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] "できちゃった技術"の用途開発のための「できる展開法」-シーズから用途を見出して新商品を発想する方法2006

    • 著者名/発表者名
      黒須誠治
    • 雑誌名

      国際経営・システム科学研究 No.37

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi