• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

会計ビッグバンの研究-歴史制度分析手法と比較制度分析手法を用いて-

研究課題

研究課題/領域番号 17530332
研究機関九州大学

研究代表者

角ケ谷 典幸  九州大学, 大学院経済学研究院, 助教授 (80267921)

キーワード会計ビッグバン / 新会計基準 / 割引現在価値 / 比較会計制度 / 会計測度 / 公正価値 / 棚卸資産 / 経済的利益
研究概要

本年度は、歴史制度分析アプローチおよび比較制度分析アプローチに基づき、会計理論的および会計制度的研究を行った。本年度の研究成果はおおよそ次の通りである。
(1)会計ビッグバンの理論的柱ともいうべき「経済的利益概念」およびその技術的柱である「割引現在価値」について、1980年代までの議論を中心に整理した。この研究は、歴史制度分析を行ううえで必要不可欠なものである。その結果、経済的利益概念には大きく2つの系譜があり、それぞれ別の形で展開されていった可能性があることを突き止めた。一つは、Fisher-Canning的系譜で、経済学による会計学の植民地化を特徴とするものであり、他の一つは、Hicks-Alexander的系譜で、経済学的視点と会計学的視点の調整を図ろうとするものである。
(2)社債の時価評価論、退職給付の即時認識論および資産除却債務の認識論といった会計制度的議論を題材にして、会計ビッグバンおよびそれ以後の会計構造の特徴を明らかにした。分析の結果、3つのケースいずれについても、「名目資本維持-総資本概念(エンティティ観)」から「財務的資本維持-自己資本概念(株主中心観)」への転換がみられることを指摘した。
(3)国際的動向に目を転じると、1990年代半ばから割引現在価値観が大きく転換したことが観察された。つまり、その時点から、原価(入口価値=キャッシュ・アウトフロー)に代えて公正価値(出口価値=キャッシュ・インフロー)を積極的に用いようとする傾向、非貨幣項目にも割引現在価値あるいは期待キャッシュフロー・アプローチを適用しようとする傾向が観察されるようになってきた。
(4)わが国でも平成20年4月日以降開始する事業年度から棚卸資産の低価評価が強制されるようになるが、これは固定資産の減損処理とのアナロジーで考えることができ、会計ビッグバンの範疇に含めて検討すべき課題である。いかなる時価概念を用いるかによって、当該時価と割引現在価値との関係ひいては会計構造が変わりうることを論証した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 負債の評価と会計諸概念2006

    • 著者名/発表者名
      角ヶ谷 典幸
    • 雑誌名

      産業経理(産業経理協会) 第66巻第1号

      ページ: 73-82

  • [雑誌論文] 現在価値観の転換-公正価値会計の台頭とその影響-2006

    • 著者名/発表者名
      角ヶ谷 典幸
    • 雑誌名

      会計(森山書店) 第170巻第4号

      ページ: 106-119

  • [雑誌論文] 棚卸資産評価をめぐる諸問題2006

    • 著者名/発表者名
      角ヶ谷 典幸
    • 雑誌名

      企業会計(中央経済社) 第58巻第11号

      ページ: 34-41

  • [雑誌論文] 経済的利益概念の展開-1980年代までの議論を中心にして-2006

    • 著者名/発表者名
      角ヶ谷 典幸
    • 雑誌名

      経済学研究(九州大学経済学会) 第73巻第2・3号

      ページ: 117-132

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi