• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

国際移民による国家主権の衰退に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530356
研究機関北海道大学

研究代表者

樽本 英樹  北海道大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (50271705)

キーワード国際移民 / 国家主権 / 市民椎
研究概要

本研究は、マクロ的志向を持つ国際移民論・エスニシティ論研究者が論争を繰り広げている「国際移民による『国民国家に対する挑戦』」のうち、国家主権の衰退に関して検討を加えていった。論争が決着しない最も大きな理由は、国家の複雑な政策的対応を把握できていないことである。そこで、ハマー=小井土=樽本モデル(HKTモデル)をつくり、移民市民権政策を5つの境界で把握できるようにした。すなわち国家は、非合法移民、一時的滞在者、デニズン、二流市民、一流市民をつくり出りつつ、移民市民権に関する政策的均衡点を模索しているのである。
さらに、国家主権の衰退を引き起こす主要因は国際人権レジームだと主張されているにもかかわらず、レジームの国家に対する効果を説明する理論モデルが欠如していた。そこで本研究は国家社会化モデルをつくり、国家が人権を受容していく段階を識別できるようにした。すなわち、国家は少なくとも、以下の3段階を経て人権を受容していくのである。
[1]Repression / Denial
[2]Tactical concessions / Prescriptive status
[3]Rule-consistent behaviour
そして国家社会化モデルの中に、段階間の移行には促進要因が必要とされることを明示したのである。
ただし、人権の受容が衰退概念で念意されるようなー方向的な主権の弱体化ではないことと明らかにされたものの、その理論化と実証は課題として残されている。また、国際人権レジーム以外にも「主権の衰退」を引き起こす要因はありうる。これらのことを勘案しながら、研究をさらに進展させなければならない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 国際移民と市民権の社会理論2007

    • 著者名/発表者名
      樽本英樹
    • 雑誌名

      社会学評論 57(4)

      ページ: 708-726

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ethnic Equality Policy and Local Governance2007

    • 著者名/発表者名
      Hideki Tarumoto
    • 雑誌名

      北海道大学大学院文学研究科紀要 122

      ページ: 157-179

  • [学会発表] Recent Derelopment of a Legal Framework of Migration in Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Hideki Tarumoto
    • 学会等名
      International Conference "Law and Society in the 21st Century"
    • 発表場所
      ドイツ・ベルリン・フンボルト大学
    • 年月日
      2007-07-25
  • [図書] Globalization, Minorities and Ciril Society2008

    • 著者名/発表者名
      Koich Hasegawa & Naoki Yoshihara(eds)
    • 総ページ数
      (21-40)245
    • 出版者
      Trans Pacific Press

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi