• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

リスク社会と道徳規範-社会と個人を「切る」社会学の可能性についての研究-

研究課題

研究課題/領域番号 17530364
研究機関神戸大学

研究代表者

三上 剛史  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (80157453)

キーワードリスク / 連帯 / グローバル化 / 道徳 / 切りつつ結ぶ / ルーマン / フーコー / 社会的なもの
研究概要

本年度は、過去2年間の研究成果を、一定の形に理論化してまとめることを課題とした。
具体的には、下記研究発表に現れた4件の論文ならびに著書の形をとっている。中でも、『社会学評論』に寄稿した特集依頼論文「「社会的なもの」の純化か終焉か?-<連帯の喪失>とく道徳の迂回>:システム分化と統治性」は重要である。
ここでは、U.ベックらが唱える「社会の終焉」についての議論を、監視社会や道徳的連帯の変質・喪失に繋げ、F.エヴァルドなどのいわゆる「保険社会論」との関係を探り、これを、フーコー以来の統治性論へと拡大するものである。
更にその視点を、N.ルーマンのシステム分化と比較し、フーコー/ルーマンという理論的ネクサスを導入することによって、個人と社会とが「切れて」いるということの理論的構図を描こうとしたものである。
著書『社会調査と権力』に寄稿した論文「リスク社会と知の様式」は、以上の視点を、「リスク」認知という現象に特化して考察したものであり、また、論文「「切り」つつ「結ぶ」メディアとしての<愛>」は、ルーマンの『情熱としての愛』を題材として、現実に個人と社会が「切りつつ結ばれる」社会関係のありかたを、具体的ケースとして理論的に検討したものである。
以上の研究によって、来年度で終了する本研究テーマの結論について、一定の図式を獲得することができた。
なお、本年は、このような理論的研究と併せて、台湾大学に赴いてHsueh博士と研究上の交流を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「社会的なもの」の純化か終焉か?2007

    • 著者名/発表者名
      三上 剛史
    • 雑誌名

      社会学評論 57-4

      ページ: 687-707

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「切り」つつ「結ぶ」メディアとしての<愛>2007

    • 著者名/発表者名
      三上 剛史
    • 雑誌名

      国際文化学研究 29

      ページ: 93-116

  • [雑誌論文] リスクと不安2007

    • 著者名/発表者名
      三上 剛史
    • 雑誌名

      21世紀ひょうご 3

      ページ: 1-11

  • [図書] 社会調査と権力2007

    • 著者名/発表者名
      田中耕一・荻野昌広編
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      世界思想社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi