• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

環境運動における個人の克服過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530372
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関立正大学 (2006-2007)
長崎大学 (2005)

研究代表者

堀田 恭子  立正大学, 文学部, 准教授 (20325674)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
キーワード食品公害 / カネミ油症 / 自然保護 / スポーツ / コモンズ / 棚田 / オーナー制度
研究概要

長崎県を中心としたカネミ油症事件、長野県白馬村八方尾根の自然保護の問題、さらに長崎県を中心とした棚田の保全活動について、特に個人主体に着目して、その克服過程を調査研究してきた。食品公害であるカネミ油症事件では、水俣病事件と同様に「被害者は被害を隠す」状態であった。しかしながら、子どもの頃にカネミ製のライスオイルを食した人々が子どもを産む世代となり、子どもにその影響が出ていると思われたことを一つの背景として、運動主体として顕在化してきたことがわかった。それらの運動が個々の主体にとってどのような影響を与え、さらにどのように内在化されているのか、今後の調査研究が必要かと思われたが、一段落としてカネミ油症事件の若い世代による運動が、支援者の力とともに一つの救済法を確立したことが確認された。
次に長野県白馬村八方尾根の自然保護問題では、1998年の長野冬季五輪に関わるスタート地点問題が、地元において環境意識をどのように育み、変容させていたのかを調査研究し、明らかにした。自分たちの山という感覚で、スキー揚を切り開いていった八方尾根の人々だが、長野冬季五輪を契機として、その山へのまなざしをかえていったことがわかった。
最後の棚田の保全に関しては、営農者と都市住民であるオーナーの人々へのヒアリングを通じて、ともに棚田の魅力を引き出そうとする他の都市住民への啓発活動に近い形で運動を担っていることが確認された。
保全活動の揚合、「克服」というタイトな言葉で言い表すことが適切か否かが問われるところであるが、棚田崩壊に対する克服という点から、克服過程に着目した次第である。

研究成果

(4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 図書

  • [雑誌論文] 食品公害問題と行政の役割-長崎県におけるカネミ油症事件を事例に-2008

    • 著者名/発表者名
      堀田 恭子
    • 雑誌名

      立正大学文学部論叢 127

      ページ: 23-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Food pollution and local administrations2008

    • 著者名/発表者名
      HOTTA, Kyoko
    • 雑誌名

      The Journal of the Faculty of Letters, Rissho Universtiy 127

      ページ: 23-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Sociology of Mega Sports Event2007

    • 著者名/発表者名
      MATSUMURA, Kazunori, et. al.
    • 雑誌名

      Nansosha

      ページ: 180-203

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] メガ・スポーツイベントの社会学2007

    • 著者名/発表者名
      松村 和則編
    • 総ページ数
      180-203
    • 出版者
      南窓社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi