• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

博物館における相互行為的鑑賞行為のエスノメソドロジー的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530373
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会学
研究機関公立はこだて未来大学

研究代表者

山崎 晶子  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (00325896)

研究分担者 井田 靖子 (菅 靖子)  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (20312910)
山崎 敬一  埼玉大学, 教養学部, 教授 (80191261)
児玉 幸子  電気通信大学, 電気通信大学, 准教授 (10323883)
五十嵐 素子  光陵女子短期大学, 国際コミュニケーション学部, 准教授 (70413292)
浜 日出夫  慶応大学, 文学部, 教授 (30135644)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
キーワードエスノメソドロジー / 会話分析 / 相互行為分析 / ミュージアムスタディーズ / Sociology
研究概要

本研究では、科学技術館、日系アメリカ人ミュージアム、ヴィクトリア&アルバートミュージアム等、科学・歴史・美術系のミュージアムにおいて、エスノメソドロジーを基盤とした相互行為分析でミュージアムにおける観客の相互行為を分析したところ、次のような論点が発見し、明らかにした。
1)どのようにして観客同士が相互行為を行うか。評価のありかたから分析をすすめた。
2)どのようにして観客同士が集団と空間を構築しあうのかを、いくつもの類型から考察した。
3)観客の鑑賞における日常性の使用。メディアアートの鑑賞において、幾層もの日常性があることに着目した。一つは、アート鑑賞の日常性、もう一つの食卓における日常性、観客はいくつもの日常性の規範を用いながら、どのように鑑賞を行うのかを明らかにした。
4)どのように個人的な評価を行い、それが共同的な評価とどのように構築するのか。そして個人的評価をどのように一時停止にするのかを見いだした。
さらに、将来的には、日系アメリカン人ミュージアムなどでの分析により、モノを通した記憶の共有のありかたを考えたい。
また、解説者というものの意味と行為をより詳しく分析を行い、明らかとしたい。解説者と鑑賞者の相互行為から、よい鑑賞を誘発する解説行為にかんしての議論を行いたい。
また、鑑賞者の支援を行うために、工学者と共同で、新しい鑑賞支援システムの開発を行い、実際にそれを使用し、鑑賞者がどのような相互行為を行うかを考えたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Museum Guide Robot Based on Sociological Interaction Anlysis2007

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Kuno, Kazuhisa Sadazuka, Michie Kawashima, Keiichi Yamazaki, Akiko Yamazaki
    • 雑誌名

      CHI07' (Human Factors in Computing System)

      ページ: 1191-1194

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ハイブリッドサイエンスとしてのエスノメソドロジー2006

    • 著者名/発表者名
      山崎晶子, 久野義徳
    • 雑誌名

      ヒューマンインタフェース学会誌 Vol.8,No.4

      ページ: 229-234

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Museum Guide Robot with Communicative Head Motion2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Kuno, Sekiguchi Hiroyuki, Toshio Tsubota, Keiichi Yamazaki, Akiko Yamazaki
    • 雑誌名

      Ro-Man 06 : The 15^<th> International Symposium on Robot and Human Interactive Communication, 33-38,2006

      ページ: 33-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Museum Guide Robot with Communicative Head Motion2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Kuno, Sekiguchi Hiroyuki, Tsubota Toshio, Shota Moriyama, Keiichi Yamazaki, Akiko Yamazaki
    • 雑誌名

      RO-MAN 06 : The 15^<th> IEEE International Symposium on Robot and Human Interactive Symposium on Robot and Human Interactive Communitaions

      ページ: 33-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Ethomethodology as Hybrid Science2006

    • 著者名/発表者名
      Akiko Yamazaki, Yoshinori Kuno
    • 雑誌名

      Journal Human Interface Vol.8, No.4

      ページ: 229-234

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Museum Guide Robot Based on Sociological Interaction Analysis

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Kuno, Kazuhisa Sadazuka, Michie Kawashima, Keiichi Yamazaki, Akiko Yamazaki, Hideaki Kuzuoka
    • 雑誌名

      CHI07' (Human Factors in Computing System)

      ページ: 1191-1194

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi