研究課題/領域番号 |
17530385
|
研究機関 | 関東学院大学 |
研究代表者 |
鈴木 弥生 関東学院大学, 人間環境学部, 教授 (80289751)
|
研究分担者 |
増子 正 東北学院大学, 教養学部, 准教授 (80332980)
|
キーワード | バングラデシュ / クミッラ県 / 援助 / 社会開発 / 貧困 / コミラモデル / 緑の革命 / 農村 |
研究概要 |
平成21年3月6日から21日まで現地に滞在し、資料収集及び聞き取り調査を行った。訪問機関・場所は、Ministry of Commerce、Ministry of Women and Children Affairs、Department of Women Affairs、Cabinet Division、Bureau of Non-Formal Education、Non-Formal Education Project、ユニセフ・バングラデシュ、Shoishab Bangladesh、クミッラ県ダウドゥカンディ郡のRPAP(Rural Poverty Alleviation Programme)、ポンプ収納庫と低揚程ポンプ、元KSSマネージャー、TCCA元メンバー、コトワリ郡の農家、農地、深井戸、肥料・農薬販売店及びレーバー・マーケット、BRACのヘッド・オフィス、コトワリ郡研修センター、ダウドゥカンディ郡エリア・オフィス、P村及び同村スラムのショミティ、ASAのセントラル・オフィス、ダウドゥカンディ郡ブランチ・オフィス、ゴーリプール・ブランチ・オフィス1と2、P村及び同村スラムのショミティ等である。 クミッラ県の中でも、メグナ・グムティ橋(日本ODA)の東側に位置するダウドゥカンディ郡は、「コミラモデル」=緑の革命(米)に続いて、「MRDP(Model Rural Development Programme」(日本ODA)が導入された。MRDPでは、近代農法のさらなる普及を目的として、灌漑設備、肥料・農薬用倉庫、農村研修所、トラクターが供与された他、市場、小学校、農村道路が整備された。無償供与された灌漑用ポンプはTCCAを通して貸し出され、収益金を得てきた。しかし、MRDP終了後、政府機関のRPAPがこの事業を引き継いだことから、TCCAは不満を募らせている。また、MRDPによる事業拡大によって借金を抱えたKSSも見られる。一方、貧困層はこの事業の存在さえ知らない。さらに、日米主導の援助によって乾季の近代農法が拡大した地域では、雨季の農業労働者としての雇用機会が激減している。そのうえ、P村南側にスラムを形成する貧困層は、コミラモデル以降の道路拡張計画によって土地を剥奪されてきた。これら貧困層は、BRAC、ASAの働きかけでショミティを組織化し、各融資及び相互扶助を媒介として生存を維持していることが明らかになっている。
|