• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ライフストーリー論からみる1950年代の生活記録運動とリテラシー変容の経験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530391
研究機関日本女子大学

研究代表者

小林 多寿子  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (50198793)

キーワードライフストーリー / 生活記録運動 / リテラシー / 質的研究 / 書く実践 / 文章運動 / 自己の構築
研究概要

本年度の研究は,一年めの生活記録運動の実態調査,二年めの調査結果分析と文章運動の系譜のなかでの検討を受けて,とくに生活記録運動全体の実態把握と生活記録作品の収集,生活記録の書き手や関係者へのインタビュー調査を主な調査内容として実施した。また,これまでの調査結果をもとにインタビュー補足調査を継続しておこない,作品分析と文章運動の系譜のなかでの生活記録運動の意味の考察に取り組んできた。さらにアメリカでの実態を比較調査と国際社会学会リサーチコッミティでの報告をおこない,研究のまとめに資する理論的な観点を得た。具体的な研究経過は以下のとおりである。(1)インタビュー調査-1950年代に生活記録運動に関わった関係者にインタビューを実施。とくに長野県と長崎県において当時の生活記録運動のキーパーソンにインタビューをおこなった。(2)ライフストーリー論からみるインタビュー結果と生活記録作品の検討と生活記録にあらわされた個人的経験の分析。(3)文章運動の系譜の検討-調査の成果をもとに「ふだん記」運動等の文章運動の系譜で生活記録運動の意味とリテラシーの社会的歴史的状況を考察.(4)比較のための海外調査-日本の特徴を検討するためにアメリカ合衆国の状況を視察し,インタビューを実施。(5)成果報告-2007年12月にドイツ・ゲッティンゲン大学でおこなわれた国際社会学会リサーチコミティ38「伝記と社会」部会で研究成果の一部を報告し,伝記的方法やライフストーリー論に関わる社会学者との議論を交わした。(6)報告書の執筆。総まとめにおける全体的考察では,先行研究もふまえて生活記録運動の調査研究をもとに戦後日本における文章運動がどのような特徴をもつものであったのか,そして私たちのリテラシーにどのような影響をあたえ,変容していったのかを総括的に検討した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 「現代女性の職業キャリアと日本女子大学卒業生のライフコースー2006年インタビュー調査から」2007

    • 著者名/発表者名
      小林 多寿子
    • 雑誌名

      日本女子大学総合研究所紀要 10

      ページ: 95-104

  • [雑誌論文] Pilgrimage for Representing Collective Memory:Identity and Biographies of Japanese Americans2007

    • 著者名/発表者名
      Tazuko KOBAYASHI
    • 雑誌名

      Biography and Society Research Committee 38 of the International Sociological Association Newsletter December2007

      ページ: 22-28

  • [学会発表] Public story and Biography:reconstructing life story of a Japanese American2007

    • 著者名/発表者名
      小林 多寿子
    • 学会等名
      国際社会学会リサーチ・コミッティ38共催国際会議「Ethnicity, Belonging, Biography, and Ethnography」
    • 発表場所
      ゲッティンゲン大学(ドイツ)
    • 年月日
      2007-12-09
  • [学会発表] ライフストーリーと<個人の歴史性>-ある日系アメリカ人一世の「ライフ」への視点2007

    • 著者名/発表者名
      小林 多寿子
    • 学会等名
      関西社会学会第58回大会シンポジウム「オーラルヒストリーと歴史」
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2007-05-27

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi