• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

安曇野における滞在型グリーンツーリズムと地域活性化

研究課題

研究課題/領域番号 17530412
研究機関松本大学松商短期大学部

研究代表者

住吉 広行  松本大学松商短期大学部, 教授 (70187813)

研究分担者 山根 宏文  松本大学, 総合経営学部, 助教授 (60367547)
建石 繁明  松本大学, 総合経営学部, 教授 (80021070)
キーワード都市と地方との交流 / 農業の振興 / 地産地消 / 環境と景観保全 / 地域の活性化 / 大学教育と観光 / 自治体との連携
研究概要

(1)安曇野における観光の組織化:安曇野において、それぞれの関係する分野で活躍している方々は大勢いるが、それを纏め上げるリーダーシップが求められていた。この役割を果たすために、各個人から話を聞きながら、課題を探るという調査・研究活動を行った。それは、年度末に行った2回にわたるシンポジウムとして結実した。お互いの経験を出してもらいながら、困っていること、セールポイントなどを率直に示していただけたので、70〜80名の参加者が顔見知りになれたこと、そしてインターネットを通した交流の場を設定できたことも大きな成果といえる。
(2)行政との連携:安曇野市の各種団体を中心とした、「信州安曇野観光ネットワーク推進協議会」が設立され、市長を会長に、私が副会長に就任して、観光施策の五年計画を策定することになった。ここがまとめたプランは、国土交通省が支援する「観光地づくり実践プラン」において、全国9つのうちの一つに選定された。その後、会内にいくつかの分科会が組織され、安曇野観光の推進部隊として、そして産・官・学連携のモデルケースとして、前向きな取組が開始されている。
(3)都市と地方の交流について:安曇野の景観(アルプスや田園風景)を守ることは、直ちに農業の活性化と不可分につながっている。都市部との交流を通した、りんごの木オーナー制度や農業体験など農業を活性化する方策を探りながら、観光とも結びついたグリンツーリズムの展開で、副収入も得ていく方向が模索された。(a)厚木にある湘北短大との交流授業も、都市と農村の交流推進の一環であり、私のゼミの学生が中心となって「若者とグリーンツーリズムの将来性」などへの考察(雑誌「学友」に卒論が掲載)もなされている。また、旧豊科町と姉妹提携していた武蔵野市にも出かけ、交流を通じた農業振興についても探求した(近い将来、調査報告集が出る予定)。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 安曇野地域の観光について2006

    • 著者名/発表者名
      唐澤あゆみ(住吉ゼミナール生)
    • 雑誌名

      学友(松本大学松商短期大学部学友会発行) 40号

      ページ: 73-83

  • [雑誌論文] 信州でのグリーンツーリズムと地域の活性化2005

    • 著者名/発表者名
      住吉広行
    • 雑誌名

      経済教育 24

      ページ: 67-72

  • [雑誌論文] 安曇野における滞在型観光の新しい形態と環境保全2005

    • 著者名/発表者名
      住吉広行
    • 雑誌名

      神戸学院経済学論集 37巻1・2号

      ページ: 65-79

  • [雑誌論文] 地方短期大学の挑戦-松本大学松商短期大学部-2005

    • 著者名/発表者名
      住吉広行
    • 雑誌名

      私学経営 368号

      ページ: 21-29

  • [雑誌論文] 地球環境と信州安曇野におけるグリーン・ツーリズム2005

    • 著者名/発表者名
      住吉広行
    • 雑誌名

      日本OR学会「意思決定とOR」研究部会 第14回研究集会 予稿集

      ページ: 1-20

  • [図書] 地域と美術 うるおいのある生活を求めて-新しい観光への誘い-2005

    • 著者名/発表者名
      山根宏文, 住吉広行編
    • 総ページ数
      311
    • 出版者
      松本大学出版会

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi