研究課題
基盤研究(C)
○本研究は、知的障害の人たちと研究者が協働で調査チームを組織し、支援者と一対一で、「自分で選ぶ、自分のために使える」可能性が高いサービスと考えられる「地域生活支援事業(移動支援)」(ガイドヘルプサービス)(旧知的障害者居宅介護等〔移動介護〕事業)の、現状と今後のあり方について評価研究活動を行ない、知的障害当事者参加型アクションリサーチ法を用いたサービス評価活動の活用性を明らかにする。研究組織化、研究課題の設定、調査プロセス(調査実施・分析)、まとめの報告書作成に、当事者調査員、支援者、協働研究者のチームであたった。調査として、(1)当事者調査員による、6団体24人の利用者にインタビュー調査、(2)当事者主体、社会参加の幅を広げることを目的としたガイドヘルプサービス利用事例の把握のための当事者向けアンケート調査(「ガイドヘルプ使い方一番コンテスト」)を実施した。なお、実際の利用場面のビデオ、デジタルカメラによる映像など視聴覚資料を活用し、共通認識を深める工夫をした。○ガイドヘルプサービス評価調査結果から、(1)これまでできなかった体験・経験ができ、その結果として社会参加の幅が広がることが重要、(2)他の利用者の利用の方法を知ることで、自分のくらしにあった使い方を知っていくことができる、(3)体験から得られる情報が必要であるが、情報が少ない、(4)情報を得るにも、支援者(事業者)との係わりに左右される状況があり、「パワーがない」実態といえる、などの知見を得られた。○当事者調査員によるサービス評価活動は、当事者相互のやり取りを生み、「体験としての現実」をとらえる効果をあげる可能性があることが明らかとなった。プログラム化に向けては、調査活動の継続による検証を深める作業が必要である。サービス利用当事者、サービス提供者、支援者への理解を深めるために、本研究成果を冊子『こうあってほしいガイドヘルプサービス』にまとめた。
すべて 2007
すべて 雑誌論文 (2件)
明治学院大学 社会学・社会福祉学研究 125
ページ: 1-25
The Meiji Gkuin Sociology and Social Welfare Review (The Sociology Society, Meiji Gakuin University) 125