• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ケアマネジメントのためのチーム・トレーニング・プログラム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530448
研究機関(財)東京都高齢者研究・福祉振興財団

研究代表者

菊地 和則  (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所, 助手 (00271560)

キーワードケアマネジメント / 多職種チーム / チームアプローチ / チームトレーニング
研究概要

ケアマネジメントでは保健・医療・福祉分野の専門職が多職種チームを構成してチームアプローチでサービスを提供する。しかし、チームアプローチの重要性の指摘に比べて、実際にチームアプローチを向上させるための取り組みは大きく遅れている。介護保険法で制度化されたケアマネジメントの場合、介護支援専門員(ケアマネジャー)の資質向上は、介護支援専門員実務研修および介護支援専門員現任研修において行われ、平成18年度からは主任介護支援専門員が創設されるなど様々な取り組みが行われている。それに対して多職種チームという集団が機能するための具体的な取り組みはほとんど行われていない。本研究は、欧米、特に米国で行われているチーム研究およびチームトレーニングに関する研究を援用し、ケアマネジメントを行う多職種チームのチームパフォーマンス向上に資する、チームトレーニング・プログラムを開発することを目的している。
チームトレーニングとは、チームワークに関する教育を統合的に行うために、各種ツールや教授法及び教育内容を一つにまとめたものであり、その教育内容がチームコンピテンシーである(Salas et al.2001)。チームコンピテンシーは、知識(Knowledge)、技術(Skill)そして態度(Attitude)の3次元から構成され、それぞれに複数の項目が設定されている。チームコンピテンシーについては重要な概念であるにも関わらず、我が国では一部の専門家を除いてほとんど知られていない。また、元々は保健・医療・福祉分野の研究ではないため、多職種チームに援用するには我が国のチームアプローチの実情に合わせたプログラムを作成する必要がある。研究は平成17年度・18年度の2年間であるが、このような状況を踏まえて、平成17年度はチームトレーニングの具体的な内容であるチームコンピテンシーに関する教材を作成した。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi