• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

大学生における不適応予防プログラムの開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530459
研究機関日本大学

研究代表者

坂本 真士  日本大学, 文理学部, 助教授 (20316912)

研究分担者 西河 正行  大妻女子大学, 人間関係学部, 教授 (50218137)
及川 恵  兵庫大学, 健康科学部, 講師 (60412095)
キーワード社会系心理学 / 精神保健 / 予防 / 抑うつ / 不適応 / 学生相談 / 実践研究 / 臨床心理学
研究概要

本研究を構成する3課題の,本年度の研究実績は以下の通りである。
課題A(教育活動の一環としての精神的不適応予防プログラムの実施,効果の検証)については,前年度に引き続き,2大学(大妻女子大学,兵庫大学)において,作成した予防プログラムにそって授業内で実践研究を行った(前期)。その結果,受講者の満足度は高く,授業内容も良く理解されていた。予防の効果についても,前年度同様,良好な結果を得た。すなわち,落ち込んだとき適切な対処行動をとることについての自己効力感が,予防プログラムを受講した学生において,受講しない統制群と比べて有意に改善していた。しかし,講義内容やホームワークにやや難しい内容があったことも報告されたことから,年度後半には複数の学生に面接したり,授業の感想を検討したりして,内容を見直す作業を行った。一連の結果については,来年度中に学会および論文にて発表する予定である。
課題B(学生相談室を中心とした予防プログラムの検討と提唱)については,我が国において独創的な学生相談活動を行っている大学を選び出し,その大学を訪問し,学生相談担当者に面接調査を行い,学生相談活動の詳細や論文・報告書に載らない現場での事情などについて聞き取りを行った。調査を行った大学は名古屋大学,九州大学,金沢工大,神戸女学院大学であった。独創的なとり組みとしてリストアップされたものの,まだ調査を行っていない大学については来年度訪問する予定である。
課題C(学生の援助希求行動の調査)については,前年度に引き続き,うつ病発症時の学生の援助希求行動について調べた。今年度は,うつ病発症時に診療所への援助希求に関連すると思われる要因をいくつかに絞り,そのうちどれがより強く援助希求行動に関連するかを,コンジョイント分析という分析手法を用いて調べた。現在,データを分析中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 女子大学生を対象とした抑うつ予防のための心理教育プログラムの検討 -抑うつ対処の自己効力感の変容を目指した認知行動的介入-2007

    • 著者名/発表者名
      及川恵, 坂本真士
    • 雑誌名

      教育心理学研究 55

      ページ: 106-119

  • [雑誌論文] 認知的対処の自己効力感の向上を目的とした予防教育プログラムに関する実践研究2007

    • 著者名/発表者名
      及川恵, 坂本真士
    • 雑誌名

      兵庫大学論集 12

  • [雑誌論文] 専門的援助に対するイメージの検討-大学生における悩みの開示に関する自由記述調査の結果から-2007

    • 著者名/発表者名
      及川恵
    • 雑誌名

      兵庫大学論集 12

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi