• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

集団間関係の視点からみたステレオタイピング、偏見の社会心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530460
研究機関日本女子大学

研究代表者

松崎 友世  日本女子大学, 人間社会学部, 学術研究員 (80398883)

研究分担者 本間 道子  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (40083216)
キーワード偏見 / ステレオタイピング / 再カテゴリー化 / 合併企業 / 集団間関係 / 内集団ひいき / 上位集団アイデンティティ
研究概要

本研究では、社会的問題としてクローズアップされている偏見、そしてその背景にあるステレオタイピングの問題を、集団間関係から検討することを目的とした。
現実の社会における偏見、ステレオタイピングの問題を含む集団間関係として合併企業があげられる。合併企業は、複数の企業組織が共通の目的を達成するため新たな1つの集団となった組織である。しかし1つの新しい集団になる過程(新しい集団(上位集団)へのアイデンティティを獲得する過程)において、成員の様々な心理的要因、集団構造の要因、旧集団の勢力関係などから上位集団アイデンティティの獲得が困難であることや旧集団間でのコンフリクトが見られることがある。
今回、ある合併企業(2社の合併)を対象とし、上位レベルで1つの企業組織になる過程における上位集団へのアイデンティティの獲得、旧外集団(合併相手企業組織)への偏見、ステレオタイピングの生起について検討を行った。ここでは上位集団アイデンティティ獲得に影響を与える要因として、組織文化認識の差、現段階での旧組織間の相互依存関係(混ざり合っている程度)、現組織の構造等をあげ検討を行った。まず、もともと別企業であった両組織の旧組織文化は明らかに異なることが明らかになった。そのような組織文化認識の中で、現組織の組織文化と旧組織の組織文化の差の認識に注目すると、差が小さいと認識している社員ほど現組織のアイデンティティ(上位集団アイデンティティ)が高くなっていることが明らかになった。さらに文化差認識の小さい社員のほうが旧外集団への偏見も低くなっていることが明らかになった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 協力状況における相互依存関係および課題の成果が上位集団アイデンティティに及ぼす影響2006

    • 著者名/発表者名
      松崎 友世
    • 雑誌名

      日本心理学会第47回発表論文集

      ページ: 456-457

  • [図書] 組織性逸脱行為過程-社会心理学的視点から-2007

    • 著者名/発表者名
      本間 道子
    • 総ページ数
      173
    • 出版者
      多賀出版

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi