• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

都市直下型地震に対する住民と自治体の防災意識のギャップ

研究課題

研究課題/領域番号 17530461
研究機関武蔵野大学

研究代表者

永田 尚三  武蔵野大学, 現代社会学部, 准教授 (40286216)

研究分担者 卜部 敬康  奈良大学, 社会学部, 講師 (80368589)
キーワード防災 / 態度 / 社会系心理学 / 住民 / 自治体 / 防災行政 / 防災政策 / 危機管理ガバナンス
研究概要

都市直下型地震としての阪神・淡路大震災は、多数の犠牲者を出すことになった。事後の検証では死者の90%が、地震発生後15分以内に死亡している。阪神・淡路大震災では、住民からも一部のマスコミからも、行政の対応の遅さが指摘された。
しかし地震発生後15分以内に、死者の大半を救出することは期待できない。このことは都市直下型地震においては、地震発生後の対応を改善することによる被害の劇的な軽減は、期待しがたいということを示している。つまり、都市直下型地震対策としては、都市構造の抜本的な強化が必須である。しかし都市構造の改善は、容易に進まない。行政は住民の無理解を嘆き、住民は行政の身勝手を主張するという構図は現在の日本の都市ではありふれたものである。
行政は、行政自身と住民の意識が異なっていることは、ある程度は承知している。しかし住民の意識と行政が予測している住民の意識の間にも、非常に大きな違いがあり、その結果、住民は行政の提案に不満を表明することが多く見られる。この住民の意識と行政の意識のギャップを埋める作業をしないかぎり、防災計画の遂行は困難である。
そこで本研究では、住民の防災意識と行政の考える住民の防災意識を明らかにし、その違いを検討すること及び、住民と行政の相互理解を深めるための具体的プログラムを提案することを目的としている。
この2年間の調査研究からは、住民と行政の防災をめぐる認知ギャップが、ある程度検証された。また行政機関間の認知ギャップの大きいものがある。例えば、広域行政で消防を運営している市町村では、消防本部は、市町村とは別組織となり、当事者意識は薄い上に、防災意識も低く、また実働部隊を持たないことで、防災上の権限もほとんど無く、防災計画で規定できる内容にも限界がある。
一方、住民は、その様な現状は知らず、広域消防を自分たちの消防だと思っている。
今後、この様な認知ギャップを改善する具体的プログラムの構築を目指したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] わが国消防防災行政における国と地方の機能分担、権限配分の転換についての実証分析-防災行政、消防行政において地方分権の逆コースは始まったのか?-2007

    • 著者名/発表者名
      永田 尚三
    • 雑誌名

      武蔵野大学現代社会学部紀要 第8号

      ページ: 85-99

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi