研究課題/領域番号 |
17530468
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
菊池 武剋 東北大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (90004085)
|
研究分担者 |
加藤 道代 東北大学, 大学院・教育学研究科, 准教授 (60312526)
沼山 博 仙台白百合女子大学, 人間学部, 准教授 (00285678)
福島 朋子 いわき明星大学, 人文学部, 准教授 (10285687)
|
キーワード | 生涯発達 / 社会・文化 / 家族 / ハンセン病 / 生態学的分析 / 自伝分析 / 語り聞き / ブロンフェンブレンナー |
研究概要 |
本研究は、ハンセン病元患者の自伝や語り聞きなどの一次資料を再検討し、これと並行して面接調査等を行うことで、彼らの生涯を、昭和初期から現在に至るまでの社会・文化的変動と関連づけて記述し、それらの相互作用の変遷という形で彼らの生涯発達の過程を明らかにすることを目的としている。この目的に即して、これまで6名のハンセン病施設入所者を対象に分析を行い、今年度は特に入所者の家族関係について検討を行った。その結果の概略は次の通りである。 (1)1996年のらい予防法廃止や2001年の国家賠償訴訟判決の前後における、入所者の家族関係に大きな変動はみられない。交際範囲の拡大や質の変化があったのはごく一部に過ぎないようである。 (2)(1)の家族関係における質の変化は、入所後、らい予防法廃止までの間、いずれかの期間において、既に一定の交際があった場合に顕著であったようである。 (3)入所後における家族との交際の有無は、入所者の性別や出生順位にもよる可能性が示唆された。これは、制度的には終戦まで、習慣的には戦後しばらくまで続いた長子制との関連が考えられる。 (4)入所者における「家族」の位置づけは、実親の死の前後で大きく変化することが示唆された。それまでは「帰りたい対象」であったものが、以後は「より気遣いの必要な対象」となったようである。
|