研究概要 |
本研究では,小中学校等の算数・数学授業を,(1)概念的理解,(2)思考プロセス,(3)社会的相互作用を重視した長期的プログラムとして組織することにより,児童・生徒の学習観や数学的思考がどのように変化するかについて,継続的授業観察,学習観に関する質問紙調査やインタビュー,数学的思考に関する記述型課題などにより解明することを目的とする。 本年度は次の2つの研究を実施した。 1.小学生の学習観・思考の特質と算数授業を通じた変化 小学校5年生1クラスの児童を対象に,先述の3点を重視して継続的に実施した授業の前後で,学習観と数学的思考を測定する個別インタビューを実施した。インタビューに対する回答内容の分析の結果,1年間の算数授業を通じて,結果重視の学習観から過程重視の学習観への変化や過程を重視する理由の明確化がみられ,また問題解決場面における数学的思考が意味理解を重視したものに変化することが示された。 2.中高一貫校の数学授業を通じた数学的思考と説明の縦断的変化 中高一貫校における数学授業を,前年度(17年度)から引き続いて分析対象としている学年を対象に,先に示した3点(特に思考プロセスの多様な表現と交流)に重点を置いて継続的に組織し,学年当初と学年末に生徒の概念的理解を測定する自由記述型課題を実施した。記述内容の分析の結果,応用場面も含めた概念的理解の深化は,一定水準を超えると緩やかになるが,文字式や計算式を言葉で意味づけるような解法(思考表現)は指導方法によって促進可能であることが示唆された。また,同校の別の学年について,先述の3点を重視した数学授業における生徒の発話内容の縦断的変化を分析した結果,自分のことばを用いて思考プロセスを表現するような説明が,継続的な数学授業を通じて増加することが示されたが,一方で,そのような説明は生徒の既有知識やスキルの状態にも影響されることが示唆された。
|