• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

青年期におけるアイデンティティ形成・変容過程に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530474
研究機関名古屋大学

研究代表者

杉村 和美  名古屋大学, 発達心理精神科学教育研究センター, 助教授 (20249288)

研究分担者 溝上 慎一  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 助教授 (00283656)
水間 玲子  福島大学, 人間発達文化学類, 助教授 (80343268)
キーワード青年期 / アイデンティティ / 自己 / 関係性 / 発達 / 教育系心理学
研究概要

本研究の目的は、関係性の観点から、青年期のアイデンティティ形成・変容のメカニズムを捉える枠組みを構成する(研究1)、アイデンティティの形成・変容過程を明らかにする(研究2)、アイデンティティ形成・変容を促すための方法を検討する(研究3)ことであった。今年度は研究2を遂行する計画であったが、研究1の理論構成が非常に重要かつ時間のかかる課題であるとの判断で研究1を継続した。また、研究3の一部を行った。本年度の成果は以下の3点であった。1と2は研究1に、3は研究3に対応する。
1.先行研究はアイデンティティを主に客体として検討してきたが、主体としてのアイデンティティの発達を検討する必要があることが分かった。そして、主体としてのアイデンティティ発達を理解するには同一視(identification)から同一性(identity)への変容過程に焦点を当てること、変容過程の記述にはダイナミック・システムズ・アプローチの枠組みが有効であることを示唆した。
2.先行研究が見落してきた、青年のアイデンティティ形成と社会の接点の問題を検討した。その結果、ポストモダン社会では、アイデンティティの領域が拡張し、領域間の葛藤が生じていることが分かった。そこで、現代青年のアイデンティティ発達を理解するためには、従来の領域の他に自己形成モード(personal formation mode)の概念を導入することが有効であると指摘した。
3.大学の専門科目の学習過程がアイデンティティの発達過程とどう関連するのかを検討した。その結果、専門科目の学習過程はアイデンティティの形成過程における役割実験(role experiment)となっていることが分かった。また、専門科目が提示する社会的役割への同一化(identification)から脱却したり、その役割を自分なりに意味づけることが、アイデンティティ形成を促進することが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 大学生のアイデンティティ発達における専門教育の意義について : 心理学専攻の学生を対象に2006

    • 著者名/発表者名
      水間 玲子
    • 雑誌名

      京都大学高等教育研究 12

      ページ: 1-14

  • [雑誌論文] 青年期における自己・アイデンティティ形成過程をとらえる枠組み2006

    • 著者名/発表者名
      杉村和美, 溝上慎一, 水間玲子, 小島康次, 白井利明
    • 雑誌名

      日本心理学会大70回大会発表論文集

      ページ: 68

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi