• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

青年期におけるアイデンティティ形成・変容過程に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530474
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教育心理学
研究機関名古屋大学

研究代表者

杉村 和美  名古屋大学, 発達心理精神科学教育研究センター, 准教授 (20249288)

研究分担者 溝上 慎一  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 准教授 (00283656)
中間 玲子  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (80343268)
研究期間 (年度) 2005 – 2007
キーワード教育系心理学 / 青年期 / アイデンティティ / 自己 / 発達
研究概要

本研究の目的は、アイデンティティは自己と他者の関係の認識によって成り立つという関係性の観点に立ち、アイデンティティ形成・変容のメカニズムを明らかにすることであった。具体的には、(1)関係性の観点から見たアイデンティティ形成・変容のメカニズムを解明する理論的枠組みを構成する(研究1)。(2)短期の縦断研究により青年のアイデンティティの形成・変容過程を明らかにする(研究2)。(3)大学生に焦点を絞ってアイデンティティ形成・変容を促すための方法を検討し提言する(研究3)。
研究1では、第1に、アイデンティティ形成・変容のメカニズムを記述する枠組みとして、Fischer, K.およびKegan, R.の理論的枠組みの有用性について検討し、これらを用いた事例の記述を行った(Sugimura, 2007)。第2に、青年のアイデンティティ形成・変容過程と社会との接点の問題として、アイデンティティの二重形成プロセスモデルを提案した(溝上,2007;Mizokami, 2007)。
研究2および研究3では、大学の授業をフィールドにした面接調査研究(水間,2006)と短期縦断研究(報告書参照)を実施した。その結果、第1に、アイデンティティ探求における自己の視点と他者の視点の協応にはいくつかの仕方があることが明らかになった。第2に、日常的に繰り返される自己の視点と他者の視点の協応が足場として機能し、アイデンティティの発達的変容が起こる可能性のあることがわかった。第3に、これらの結果から、アイデンティティ形成・変容を促すためには、青年が発達的変容に結びつく協応の仕方をとることをサポートする必要があることが示唆された。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ポストモダン社会におけるアイデンティティの二重形成プロセスと心理学者の仕事2007

    • 著者名/発表者名
      溝上慎一
    • 雑誌名

      心理科学 28

      ページ: 54-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Double Formation Processes of Identity in the Postmodern Society and Psychologists' Work2007

    • 著者名/発表者名
      Mizokami, S
    • 雑誌名

      The Japanese journal of psychological science 28

      ページ: 54-71

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Transitions in the process of identity formation among Japanese female adolescents : A relational viewpoint. (R. Josselson, A. Lieblich, D. P. McAdams(Eds,))2007

    • 著者名/発表者名
      Sugimura, K
    • 雑誌名

      Washington, DC : American Psychological Association, The meaning of others : Narrative studies of Relationships (Chapter 6)

      ページ: 117-142

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 大学生のアイデンティティ発達における専門教育の意義について:心理学専攻の学生を対象に2006

    • 著者名/発表者名
      水間玲子
    • 雑誌名

      京都大学高等教育研究 12

      ページ: 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The significance of studying major subjects in identity development for university students : The case of students in the psychology course2006

    • 著者名/発表者名
      Mizuma, R
    • 雑誌名

      Kyoto University Researches in Higher Education 12

      ページ: 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Double Formation Processes of Identity in Postmodern Society2007

    • 著者名/発表者名
      Shinich Mizokami
    • 学会等名
      13th European Conference on Developmental Psychology
    • 発表場所
      Jena, Germany
    • 年月日
      2007-08-24
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Double Formation Processes of Identity in Postmodern Society2007

    • 著者名/発表者名
      Mizokami, S
    • 学会等名
      Paper presented at the 13th European Conference on Developmental Psychology
    • 発表場所
      Jena, Germany
    • 年月日
      2007-08-24
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] The spurt of self-construction as a self-generative system.2005

    • 著者名/発表者名
      Shinich Mizokami
    • 学会等名
      12th European Conference on Developmental Psychology
    • 発表場所
      Tenerife, Spain
    • 年月日
      2005-08-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] The spurt of self construction as a self-generative system2005

    • 著者名/発表者名
      Mizokami, S
    • 学会等名
      Paper presented at the 12th European Conference on Developmental Psychology
    • 発表場所
      Tenerife, Spain
    • 年月日
      2005-08-25
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] The meaning of others: Narrative studies of relationships(Chapter 6)2007

    • 著者名/発表者名
      Kazumi Sugimura
    • 総ページ数
      26
    • 出版者
      American Psychological Association
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2021-08-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi