• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

幼児期における時間的拡張自己の発達とその機能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530477
研究機関神戸大学

研究代表者

木下 孝司  神戸大学, 発達科学部, 助教授 (10221920)

キーワード幼児期 / 時間的拡張自己 / 未来を予測する能力 / 未来への不安
研究概要

本研究は,幼児が過去や未来に視点を動かしてメンタル・タイムトラベルを行い,時間的拡張自己を構成するプロセスを検討し,その発達が幼児の生活世界にどのような変化をもたらすのかを検討することを目的としている。2006年度は,以下の2つの点から検討した。
1.幼児期における未来の出来事を予測する能力の発達:未来の自己や外界の状況を予想して,行動を計画する能力の発達を調べた研究を展望し,「トリップ課題」と呼ばれる課題の改良を行った。これは,夏の海や冬の山に持って行く持ち物を選んでもらう課題で,未来の出来事に関する予測する能力を調べるものである。本研究では「もしかすると必要になるかもしれないもの」という項目(例:バンドエイド)を加えて,不確実な出来事を予想しそれに対処する能力について調べた。その結果,4歳頃より,夏の海や冬山で必要となるものを選ぶ傾向が高まり,また「必要になるかもしれない」項目の存在についても考慮することが可能になった。他方,5歳後半以降で,使用が不確実な項目をあえて選ばない子どもが見られ,その理由を尋ねると,その可能性の低さを答えたり,それが起こった場合の対処法を答えたりしていた。5歳後半で出来事の生起確率の判断がより精緻になる可能性があり,さらに詳細な発達的検討が求められている。
2.未来の出来事への期待と不安:今回対象とした保育園では,年齢ごとに,綿密な計画のもとに合宿が保育計画に盛り込まれていた。それぞれ実施前に,この合宿にむけた期待と不安について個別にインタビューを行ったところ,1の課題において不確実な出来事に関する判断ができていた子どもは,これから迎える合宿に対して期待と同時に不安も感じていることが明らかになった。未来の出来事に関して一定の見通しがもてているほど,未来への不安も喚起されやすいことが示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 聴覚障害幼児と母親による過去の出来事に関する対話2007

    • 著者名/発表者名
      木下 孝司
    • 雑誌名

      神戸大学発達科学部研究紀要 14-2(印刷中)

  • [雑誌論文] 自閉症児者を"発達の主人公"に2006

    • 著者名/発表者名
      木下 孝司
    • 雑誌名

      みんなのねがい 469

      ページ: 20-23

  • [図書] 保育実践と発達研究が出会うとき2006

    • 著者名/発表者名
      清水民子, 高橋登, 西川由紀子, 木下孝司編
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      かもがわ出版

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi