• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

「文字ストローク」の「動きイメージ」が単語認知に及ぼす影響-基礎的実験研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530491
研究種目

基盤研究(C)

研究機関中部大学

研究代表者

梶田 正巳  中部大学, 人文学部, 教授 (70047231)

キーワード認知 / 単語認知 / 文字ストローク / イメージ / 記憶
研究概要

3年計画の初年度として、「文字ストローク」を研究計画に従って、実験材料としてカタカナ語を使い、「動きイメージ」を再現できる刺激を作成することから始めた。50音のカタカナ語の「動きイメージ」をコントロールするために、ソフトウエアを利用して、パソコン・デスプレイ上に、カタカナ語の筆順の「動きイメージ」を生成することとした。この過程は、最初の基礎的実験に至る一番肝心の準備段階であるが、この準備過程の間に、いろいろ新しいテーマに遭遇するとともに、当初の本研究の仮説に加えて、新しいいくつもの仮説が誕生することとなった。
すなわち、カタカナ語の「動きイメージ」刺激を構成するに当たっては、「文字ストローク」の「動きイメージ」が、被験者から見て、「自然なストロークの動き」として受けとめられることが非常に重要である、ということが浮き上がってきたのである。当初は、一定のタイム・インタバルで「文字ストローク」のパーツをコントロールすれば、動きが現れ、筆順に基づいた生成過程が活性かされる、と簡単に想定していたのだが、意外にも、また考えてみれば当然ではあったが、「自然なストロークの動き」こそが基本なのであった。
「自然な動き」とは、人間が普段、カタナカ語を書く時の「動き」がそのまま投射される場合に、最も自然な「文字ストローク」の「動きイメージ」と感じられることを発見したのである。すなわち、第一実験に至る前段階にあって、非常に大きな研究主題に出会ったということであった。
そのために、カタカナ語の「文字ストローク」をより自然な動きに見せるために、カタカナ語のストロークの各パーツごとに、異なったタイム・インタバルでコントロールするために、いくつもの基礎的トライアルを試行錯誤的に実施することとなった。その結果は、当初考えていた以上に、カタカナ語による「文字ストローク」の「動きイメージ」が自然なかたちで被験者に提示できるようになった。そのために本実験は半年遅れてスタートすることとなったが、「文字ストローク」の「動きイメージ」を自然に提示するための新しい仮説、考え方が生まれ、今後の研究の展開に希望を抱かせることとなった。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi