• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

内部観測による自問自答型問題解決が行為的自己の構築に及ぼす効果に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530492
研究機関関西大学

研究代表者

野村 幸正  関西大学, 文学部, 教授 (30113137)

研究分担者 金敷 大之  畿央大学, 健康科学部, 専任講師 (30388897)
キーワード自問自答 / 自我形成 / 内部観測 / キャリア形成 / 行為
研究概要

本年度は、研究目標に近づくための予備的段階として行われた。まず自問自答を「自分に関する問いを思い浮かべてそれについて答えを出そうとすること」と仮に定義し、自問自答を含む一連の体験を自問自答体験と定義した。次に、青年期における自問自答および自問自答体験の内容を概観するために、8名を参加者として半構造化面接調査を行った。
さらに、多様な表現として得られる自問の意味構造を明らかにするために、半構造化面接に基づいた自問および既存尺度の自問を参考にした自問文のリストを作成し、4年制大学の学部生363名を参加者として自問の頻度を質問紙によって調査した。頻度にもとづいた因子分析の結果、対人関係時に得られる自問、自己否定時に得られる自問、将来のことを考える時に得られる自問、自己の実存に関する自問の4因子構造が見られた。
最後に、青年期における自問自答が当事者にもたらす意味について明らかにするために、当初の半構造化面接の参加者6名に再度半構造化面接を繰り返した。その結果、以下の3点が全体的な傾向として示唆された。(1)時間経過あるいは参加者が置かれている状況の変化に応じてそれまで当事者が考えていた自問自答体験が意識されなくなる場合がある。(2)反語的な自問自答や自己否定的な自問自答には、実際の何らかの試行錯誤行動へと動機づけるような働きがある。(3)そのような試行錯誤および参加者が置かれている状況の変化によって、新たな情報が獲得され、それによって曖昧だった自問自答が明確化し、さらなる何らかの行動に結びつく。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi