研究概要 |
日本語における文法理解の生涯発達過程を示し、言語に障害のある高次脳機能障害児・者の文法理解力を評価するための日本語版文法理解テスト(J.COSS;JWU, Japanese Test for Comprehension of Syntax and Semantics)を1997年より開発し、現在第三版が完成している。このテストを用いて、幼児から高齢者を対象に文法理解力を調査した結果から、文法理解の生涯発達過程を報告した(発達心理学研究,2005;高次脳機能障害研究,2005)。そこで、この生涯発達過程をもとに、発達障害児や失語症者、高齢者などの高次脳機能障害児・者を対象に文法理解力を評価し、障害領域の特定と障害の特異性を検討している。広汎性発達障害児では授受関係の理解が困難であり、誤反応分析をもとに、能動文から受動文理解までを数段階にわけ、スモールステップの原理を用いた教育的支援策を展開し、授受関係理解の促進と、日常生活への般化が確認された(『広汎性発達障害児における文法理解の評価と支援』,投稿中)。一方、後期高齢者では加齢による助詞関連項目の低下が認められたことから、助詞に焦点をあてた支援課題を実施し、認知機能の低下防止と文法能力の向上が認められた(『加齢による後期高齢者の文法能力におよぼす助詞判断課題の効果:助詞の理解・表出力の評価と支援』,投稿中)。また、認知症防止を狙ったコミュニケーション支援課題を展開した結果を『高齢者に対する和紙ちぎり絵の試み』としてまとめた。ソフトウェアの開発では、J.COSSのホームページを開設し、希望者にテストを配布している。 このように、文法理解の生涯発達過程をもとに、高次脳機能障害児・者の文法理解力の評価とその支援を現在個別に対応しているが、それらを統括したソフトウェアを準備中である。
|