• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

瞳孔反応を他覚的指標として利用した両眼間相互作用の実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530525
研究機関千葉大学

研究代表者

木村 英司  千葉大学, 文学部, 助教授 (80214865)

キーワード瞳孔 / 両眼視 / 視野闘争
研究概要

本研究の目的は、瞳孔反応を他覚的指標として両眼間相互作用を検討することにある。そして、両眼情報の統合処理を理解する上で特に重要な現象として視野闘争(左右眼の対応網膜部位に異なった刺激が提示された時に生じる知覚的葛藤現象)を取り上げ、研究を進めている。本年度は、瞳孔実験に関しては、CRT式多機能ハプロスコープの設置と瞳孔反応測定用の赤外線カメラの組み込みを済ませ、予備的諸実験を実施した。また、瞳孔実験に向けた準備として、心理物理実験による視野闘争関連現象の検討を進めた。その成果は次のようにまとめることができる。
一方の眼に赤、他方の眼に緑の検査刺激を提示すると視野闘争が生じるが、それに先だって別の赤や緑の刺激(先行刺激)を提示することによって、視野闘争時の刺激の見えを変化させることができる。この現象に関して、刺激の時間特性や輝度コントラストを系統的に操作した実験を行った結果、先行刺激の影響の生じ方が刺激条件に応じて変わることを見いだした。先行刺激の影響は提示時間が比較的長い条件で顕著であり、色刺激を用いた場合には、ほとんどの条件下で刺激属性に固有のものであった(例えば先行刺激が緑の場合には、提示眼にかかわらず緑の検査刺激の見えが阻害された)。ただし、検査刺激の提示時間が短く、刺激間間隔も短い場合には提示眼に固有の影響も認められた(例えば先行刺激を右眼に提示した場合には、右眼の検査刺激の見えが阻害された)。同様の現象は検査刺激を単眼提示した場合には生じなかったため、先行刺激による視野闘争刺激の見えの変調は、先行刺激を提示することにより視野闘争の基礎となる両眼間相互作用が変化したことを反映していると考えられる。さらに、本研究の結果は、この相互作用の特性が、刺激の時間特性に応じて変わることを示唆している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 視野闘争する色刺激の見えに対して先行刺激が与える影響2006

    • 著者名/発表者名
      阿部悟, 木村英司, 御領謙
    • 雑誌名

      Vision vol.18,no.1

      ページ: 53-54

  • [雑誌論文] Visibility modulation of rivalrous colour flashes with a preceding colour stimulus2005

    • 著者名/発表者名
      Kimura, E., Abe, S., Goryo, K.
    • 雑誌名

      Perception vol.34(Supplement)

      ページ: 133-134

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi