• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

発達支援カンファレンスの職能開発効果に関する臨床教育学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530545
研究機関北海道教育大学

研究代表者

庄井 良信  北海道教育大学, 大学院教育学研究科, 助教授 (00206260)

キーワード臨床教育学 / 発達支援 / カンファレンス / 教師教育 / 職能開発 / ヴィゴツキー
研究概要

2年度は、「児童生徒理解に基づく発達支援カンファレンス」(<固有名>の事例に基づくもの)の職能開発効果を、同職種、多職種、多校種という三つの位相とその相乗効果という視点から、臨床教育学的に検証するための実践的調査及び国際的な情報交流を実施した。
具体的には、発達支援カンファレンスを基軸にした教育学研究者と学校教師(実践者)との相互支援システム(教職能力エンパワメント綱領)の輪郭を浮き彫りにしつつ、現職教師の発達支援カンファレンスの今日的課題や、その展開の新たな糸口を解明するための基本的な理論仮説に基づいて、カンファレンスのテキストデータの臨床教育学的コーディングを開始した。
国内の研究資料収集では、国内学会や、国際会議(北海道教育大学主催)での試行的枠組みに関する研究発表(ナラティヴ・カンファレンスの職能開発効果の研究)を行い、情報を重層的に収集した。
とくに質の高い教師教育を実施していることで有名なフィンランドのオウル大学のペンティ・ハッカライネン教授から、研究に関する貴重な情報を収集することができた。
発達支援カンファレンスとしては、第1種・発達支援カンファレンス(同職種:学校教師)を函館(檜山郡上ノ国町)で3回実施した。第2種・発達支援カンファレンス(地域・多職種総合)及び第3種・発達支援カンファレンス(地域・多校種総合)は、北海道教育大学でそれぞれ3回ずつ実施した。
このように2年度は、発達支援カンファレンス(第1種から第3種)を本格的に実施し、そのデータの分析を始めることができた。理論的には、ヴィゴツキーの情動理論や発達援助理論をベースに、効果検証の理論仮説を構築し、試行研究成果に関する内外の学会発表と研究協議を実施することができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] ヴィゴツキーと臨床教育学(III) : 情動体験(emotional experiencing)への教育臨床的アプローチ2007

    • 著者名/発表者名
      庄井 良信
    • 雑誌名

      学校臨床心理学研究(北海道教育大学大学院研究紀要) 第4号

      ページ: 7-21

  • [雑誌論文] フィンランドの教育改革 : OECD国際学力調査(PISA)世界一の背景にあるもの2006

    • 著者名/発表者名
      庄井 良信
    • 雑誌名

      国際文化研修(第一法規) 14・2

      ページ: 30-37

  • [雑誌論文] 「自己物語」を世界へつむぐ : 物語のある学び(narrative learning)の探求2006

    • 著者名/発表者名
      庄井 良信
    • 雑誌名

      学力を変える総合学習(鬼沢真之・佐藤隆(編著))(明石書店)

      ページ: 105-125

  • [雑誌論文] ナラティヴ・ラーニングの開拓 : 「臨床教育学」との共同研究への歩み2006

    • 著者名/発表者名
      庄井 良信
    • 雑誌名

      教育(国土社) 56・10

      ページ: 52-58

  • [雑誌論文] Narrative Conferences for Teacher Professional Development : Clinical Episode Analysis in Graduate School of Education at HUE2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu SHOY
    • 雑誌名

      The 1^<st> Pacific-Rim Conference on Education 第1号

      ページ: 53-55

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi