• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

お雇い教師ヘンリー・ダイアーを介した日本・スコットランド間の教育連鎖の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530562
研究種目

基盤研究(C)

研究機関名古屋大学

研究代表者

加藤 鉦治  名古屋大学, 大学院・教育発達科学研究科, 教授 (00109232)

キーワード教育交流史 / お雇い教師 / ヘンリー・ダイアー / ダイアー・コレクション / グラスゴウ大学 / ミッチェル図書館 / 教育連鎖 / イギリス
研究概要

お雇い教師ヘンリー・ダイアーを介した日本・スコットランド教育交渉における「教育連鎖」の諸相のうち、まず第一に、ダイアーが日本から持ち帰った諸品、いわゆる「ダイアー・コレクション」の全貌を分析し、以下の諸点を具体的に論述した。
(1)ダイアー・コレクションは、一括して保管されているのではなく、グラスゴウおよびエディンバラの図書館、博物館、アーカイブズに収蔵されている五つの資料群に分割されて、保管されている。(2)コレクションの主要な内容は、書冊・冊子、美術工芸品、楽器類、写真・絵葉書類から構成されている。(3)大量かつ多彩なこれらの日本コレクションは、ダイアーの長年にわたる日本関心と日英交流を裏づけるし、強烈かつ永続的な日本関心が『大日本』『世界政治のなかに日本』などという本格的な日本研究につながり、結実していったであろうと思われる点で注目される。
第二に、ダイアーが『英国伝記事典』の最新版『オックスフォード英国伝記事典』(2004年)の見出し語(エントリー)に採用され、しかも相当詳しく記述されたことに着目し、日英の種々の辞書・事典にみられるダイアーについての記述・説明の事例を収集し、それぞれ考察した。具体的には、記述・説明の内容を、お雇い教師として来日するまで、お雇い教師として来日中、帰国後という3期に分けて分析し、(1)かれは「努力立身の人」であり、(2)お雇い教師として「帰国後まもない日本の近代的エンジニアの第一世代」の養成をとおして日本工業化に貢献したにとどまらず、(3)帰国後も知日家・親日家として日英間の交流の推進に寄与したことを、実例を示して論述した。従って、これら3局面は、ダイアーの人物像を理解するさいの重要な分析主題となることを指摘した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 日英交流の遺産ダイアー・コレクションの研究2005

    • 著者名/発表者名
      加藤 詔士(鉦治)
    • 雑誌名

      英学史研究 38号

      ページ: 39-57

  • [雑誌論文] 辞書・事典のなかの「ヘンリー・ダイアー」2005

    • 著者名/発表者名
      加藤 詔士(鉦治)
    • 雑誌名

      教育史研究室年報 11号

      ページ: 1-26

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi