• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

戦後ドイツ・米国における文化創出制度《芸術大学》改革へのバウハウス教育学の貢献

研究課題

研究課題/領域番号 17530569
研究機関神戸大学

研究代表者

鈴木 幹雄  神戸大学, 発達科学部, 教授 (70163003)

研究分担者 堀 典子  横浜国立大学, 名誉教授 (90057117)
長谷川 哲哉  和歌山大学, 教育学部, 教授 (50031810)
金子 宜正  高知大学, 教育学部, 助教授 (20263965)
キーワードバウハウス / バウハウス教育学 / バウハウス第二世代 / 戦後芸術学校改革 / ベルリン芸術大学 / ザールブリュッケン国立芸術工芸学校 / イッテン学校 / ニュー・バウハウス
研究概要

鈴木幹雄の2005/6年度科研調査は、イリノイ大学図書館特別資料センター、カッセル市ドクメンタ・アルヒーフ、ハンブルク芸術大学図書館、ベルリン芸術大学アルヒーフを主な訪問先として行われた。2005/6年度の科研研究成果は、論文「Zen 49・初期ドクメンタに参加した現代芸術家Th・ヴェルナーとその芸術観について-ナチズム崩壊後のドイツ芸術大学第一世代教授層の芸術観についての一考察-」、並びに学会発表「1940-50年代シカゴにおける芸術学校改革とバウハウス教育学の貢献についての一考察」と題して公開された(美術科教育学会第29回大会)。
他方長谷川哲哉は2006年、主にベルリン芸術大学での調査・研究に赴き、バウハウス第二世代に属する画家ハインツ・トレーケスの芸術的-教育的理念と実践を現地ドイツで調査した。2006年度の研究成果は、論文「バウハウス第二世代の画家/教師としてのH・トレーケス(II)-その「イッテン学校、芸術学校かつ生活学校」論を中心に-」として公開され、また同成果を押し進めた学会発表「バウハウス第二世代の画家/教師としてのH・トレーケス--その師J・イッテンとの関係を中心として--」と題して公開された(美術科教育学会第29回大会)。
また金子宜正は2005年、ザールブリュッケンに赴き、テーマ「戦後のザールブリュッケン国立美術工芸学校におけるバウハウス教育学の貢献に関する一考察」の調査・研究を行った。調査結果は、学会発表「戦後ザールブリュッケン国立美術工芸学校におけるバウハウス第二世代の貢献」として公開された(美術科教育学会第29回大会)。
研究協力者普照潤子の研究は、2005年度の研究論文「アメリカに亡命したバウハウス教師モホリ=ナギの苦悩と芸術教育学的貢献に関する一考察」を踏まえて、2006年度の学会発表「アメリカに亡命したバウハウス教師L・モホリ=ナギの芸術教育思想に関する一考察」として公開された(美術科教育学会第29回大会)。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Zen 49・初期ドクメンタに参加した現代芸術家Th・ヴェルナーとその芸術観について-ナチズム崩壊後のドイツ芸術大学第一世代教授層の芸術観についての一考察-2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木幹雄
    • 雑誌名

      美術教育学(美術科教育学会) 第28号

      ページ: 181-192

  • [雑誌論文] ドイツ・図画工作・美術2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木幹雄
    • 雑誌名

      諸外国の教育課程(2)-教育課程の基準及び各教科等の目標・内容構成等-(平成18年度調査研究特別推進経費調査研究報告書)(国立教育政策研究所)

      ページ: 174-175, 206-207

  • [雑誌論文] バウハウス第二世代の画家/教師としてのH・トレーケス(II)-その「イッテン学校、芸術学校かつ生活学校」論を中心に-2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川哲哉
    • 雑誌名

      造形芸術研究(和歌山大学大学院教育学研究科美術教育専修紀要) 12号

      ページ: 18-45

  • [雑誌論文] アメリカに亡命したバウハウス教師モホリ・ナギの苦悩と芸術教育学的貢献に関する一考察-ハンガリー人亡命者による反ナチス運動へのモホリ・ナギの参加と離脱を手掛りとして-2007

    • 著者名/発表者名
      普照潤子(研究協力者)
    • 雑誌名

      美術教育学(美術科教育学会) 第28号

      ページ: 347-358

  • [図書] キーワード 人間の発達(神戸大学発達科学部編集委員会編)(担当部分 : 「美術的感性の育成-バウハウスの挑戦」)2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木幹雄
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      大学教育出版
  • [図書] 美術科教師教育学の研究(井上正作・金子一夫編)(担当部分 : 第1章「言語の力と美術科教育実践の論理」)2007

    • 著者名/発表者名
      長谷川哲哉
    • 総ページ数
      7-23
    • 出版者
      大学教育出版

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi