研究課題
基盤研究(C)
本研究では、特に1990年代以降、日中両国に焦点をあてて諸外国の大学におけるトランスナショナルプログラムの実態と開発に関する特徴を整理し、それらを類型化すると共に、日本におけるトランスナショナルプログラムの現状と問題点を検討した。三年間の研究活動を通じて明らかになったのは、次の四つの点が挙げられる。すなわち、第一に、日中の比較研究を通して、カリキュラムの開発を含むトランスナショナル教育の類型に関して、少なくとも二つの類型があると考えられる。その一つは政府による統制型である。中国の事例研究はこのタイプの特徴を反映している。もう一つは市場に基づく調整型である。日本はこのタイプの代表的な事例である。第二に、アジア主要諸国におけるトランスナショナル高等教育の政策や展開に関する比較研究を通じで、日本や中国、マレーシア、シンガポールなどの国々においてすでに高等教育の教育プログラムの海外進出に関する政策が打ち出されており、高等教育の国際化に関する新しい形態が次々出てくるのに伴い、特に語学や文化などのプログラムについて積極的に海外進出が強化されている。第三に、中国に事例研究を通して、学生が国内および外国における履修年限に基づき、そのトランスナショナルプログラムの開発にについて、少なくとも四つのパタン-をまとめることができる。すなわち、1+3Type、2+2Type、3+1Type、および4+0Typeである。第四に、ごく一部の私立大学を除いて、日本の大学全体として、特に海外向けたトランスナショナルプログラムの開発に大きな進展が見られていないかと思われる。
すべて 2008 2007 2006 2005
すべて 雑誌論文 (13件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (16件) 図書 (1件)
Teaching in Transnational Higher Education: Enhancing Learning for Offshore International Students
ページ: 23-33
Crossing Borders in Higher Education: Perspectives on East Asia (印刷中)
Teaching in Transnational Higher Education : Enhancing Learning for Offshore International Students
Crossing Borders in Higher Education : Perspectives on East Asia, Springer (in press)(forthcoming)
Higher Education Management & Policy Vol19,No.1
ページ: 47-61
Journal of Studies in International Education Vol.11,No.3/4,Fall/Winter
ページ: 421-432
Journal of Studies in International Education Vol. 11, No. 3-4
Higher Education Management & Policy Vol. 19, No. 1
Journal of Studies in International Education Vol. 11, No. 3/4
ページ: 421-43
Transnational Higher Education in Asia and Pacific 10
ページ: 21-33
Transnational Higher Education in Asia and Pacific, International Publication Series 10
Globalization and Higher Education, International Publication Series 9
ページ: 67-76