• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

学生参画型授業モデルの開発に関する実証研究〜討議・批判・論理・表現能力の育成〜

研究課題

研究課題/領域番号 17530576
研究種目

基盤研究(C)

研究機関山口大学

研究代表者

林 徳治  山口大学, 教育学部, 教授 (50228582)

研究分担者 福田 隆眞  山口大学, 教育学部, 教授 (00142761)
沖 裕貴  山口大学, 大学教育センター, 教授 (50290226)
キーワードPCM / 強制連結法 / プレゼンテーション / FD / コミュニケーション / 論理思考 / ルーブリック / 批判的思考
研究概要

平成17年度は、初年度として申請時の研究計画に基づき以下の内容について実施できた。
1.山口大学でのFD研修において、学生の授業参画・表現発信能力を図る授業設計や評価について討議し、本研究でめざす授業モデルについての有用性や課題について明らかにした.
2.山口大学における教職科目(教育メディア論、情報化社会概論、情報職業論)において、開発した授業モデルによる授業を実施し、その有効性や課題について明らかにした.
3.大学教員、教職をめざす大学院生などを対象にPCMの教育利用について、専門家を招聘してワークショップを実施し、その有用性や課題について明らかにした.
4.本研究のコアである、PCM、強制連結法、マイクロプレゼンテーションを利用した学生参画型授業について、中等教育学校や専門学校教員および企業経営者の協力の下,授業の設計および評価手法の開発,コミュニケーション能力に関する理論的研究,各学校段階における実践研究を通し,効果的なモデル授業のあり方について探究した.
5.コミュニケーション能力の育成をめざした授業モデル案や授業成果を評価するための評価規準(ルーブリック)を開発した.
6.タイ国における2大学において、開発した授業参画型授業モデルについて発表した.
7.研究成果について日本教育情報学会年会(滋賀大学)での発表や論文投稿を行った.
8.中間報告書や論文を発刊した.
結果より,コミュニケーション能力を育成する授業に有用なワークショップ手法を見出すとともに,授業成果の評価方法も検証することができ,18年度の教材開発や評価研究などを通し学生参画型授業モデルの開発に向けて多くの知見を得ることができた.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中学校における自主性尺度項目の開発2006

    • 著者名/発表者名
      井上史子, 沖裕貴, 林徳治
    • 雑誌名

      日本教有情報学会誌教育情報研究 第21巻第1号(印刷中)

  • [雑誌論文] PCM・強制連結法を取り入れた学生参画型授業の実践2005

    • 著者名/発表者名
      林 徳治
    • 雑誌名

      日本教育情報学会第21回年会論文集 21

      ページ: 112-115

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 学生参画型授業モデルの開発に冠する実証研究(1)〜討議・批判・論理・表現伝達能力の育成〜2005

    • 著者名/発表者名
      井上史子, 林徳治, 黒川マキ, 橋本恵子
    • 雑誌名

      日本教育情報学会第21回年会論文集 21

      ページ: 108-109

  • [図書] The Study of Teacher's Presentation Knowledge and Skills in Teaching and Learning Process focusing upon Educational Leadership2006

    • 著者名/発表者名
      Tokuji HAYASDHI
    • 総ページ数
      146+Appendix
    • 出版者
      Eastern Asia University, Thailand

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi