• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

学生参画型授業モデルの開発に関する実証研究〜討議・批判・論理・表現能力の育成〜

研究課題

研究課題/領域番号 17530576
研究機関山口大学

研究代表者

林 徳治  山口大学, 教育学部, 教授 (50228582)

研究分担者 福田 隆眞  国立大学法人山口大学, 教育学部, 教授 (00142761)
沖 裕貴  立命館大学, 大学教育開発・支援センター, 教授 (50290226)
横田 学  京都市立芸術大学, 美術学部, 教授 (20347438)
キーワード学生参画型授業 / コミュニケーション能力 / 教養教育 / 授業改善 / FD研修
研究概要

本研究は、大学の教養(共通)教育において学生に求められる能力のうち、課題解決に係わる総合的な能力としてのコミュニケーション能力(主体性、討議能力、批判的思考能力、論理的思考能力、表現・伝達能力)の育成を図る授業モデルの開発を目的としており、開発を通して今日的課題である大学の教養教育における授業内容や方法のあり方を見直す上で有益である。さらに、本研究は、大学改革の重要課題である「教員の授業技術の改善」、「授業内容の見直し」、「成績や授業評価の透明性」を図るFD研修の取組の一環でもあり、本研究をFD研修に応用することで大学教員の授業に対する意識改革や授業技術の向上、ひいては、大学全体の意識改革を図ることに貢献する。
最終年度は、次年度に引き続き、開発した授業モデルや教材テキスト(『必携!相互理解を深めるコミュニケーション実践学』、ぎょうせい、平成19年3月発刊)の実践を通して、その教育効果を検証した。すなわち、本研究の目的であるコミュニケーション能力の向上を図る効果的な授業モデルや教材の妥当性を、高等教育だけでなく中等教育や企業教育、教員研修における実証を通して検証した。これはコミュニケーション能力の育成は大学だけに委ねられるものではなく、事前の中等教育や卒業後の職業生活においても継続的に育成されるべきものであるという見地に基づいている。その結果、各段階において必要とされるコミュニケーション能力の様相を明らかにするとともに、ワークショップなど、効果的な授業方法についての知見を得ることができた。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 階層分析法(AHP)による参画型授業の立案評価に関する実証研究2008

    • 著者名/発表者名
      武田 正則
    • 雑誌名

      日本教育情報学会学会誌「教育情報研究」 23

      ページ: 17-26

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 校長・教頭等学校管理職を対象とした教員間の相互理解を深めるコミュニケーション能力開発のための教員研修プログラムの開発・評価2007

    • 著者名/発表者名
      林 徳治
    • 雑誌名

      日本教育情報学会第23回年会論文集 23

      ページ: 78-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 大学におけるFD(Faculty Development)の義務化とその効果検証の方向性について2007

    • 著者名/発表者名
      沖 裕貴
    • 雑誌名

      日本教育情報学会第23回年会論文集 23

      ページ: 70-73

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 教員のコミュニケーション能力の向上を目指したトレーニングモデルの提案(1)2007

    • 著者名/発表者名
      赤松 辰彦
    • 雑誌名

      日本教育情報学会第23回年会論文集 23

      ページ: 126-129

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ROSE学習法によるルーブリックを活用した参画型授業モデルの開発に関する実証研究2007

    • 著者名/発表者名
      武田 正則
    • 雑誌名

      日本教育情報学会第23回年会論文集 23

      ページ: 65-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 教員のコミュニケーション能力の向上をめざしたトレーニングモデルの提案(2)-山口県小中学校校長研修の実践を通して2007

    • 著者名/発表者名
      林 徳治
    • 雑誌名

      日本教育情報学会第23回年会論文集 23

      ページ: 130-131

  • [学会発表] 校長・教頭等学校管理職を対象とした教員間の相互理解を深めるコミュニケーション能力開発のための教員研修プログラムの開発・評価2007

    • 著者名/発表者名
      林 徳治
    • 学会等名
      日本教育情報学会第23回年会
    • 発表場所
      常磐大学
    • 年月日
      20070820-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 教員のコミュニケーション能力の向上を目指したトレーニングモデルの提案(1)2007

    • 著者名/発表者名
      赤松 辰彦
    • 学会等名
      日本教育情報学会第23回年会
    • 発表場所
      常磐大学
    • 年月日
      20070820-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 教員のコミュニケーション能力の向上をめざしたトレーニングモデルの提案(2)-山口県小中学校校長研修の実践を通して-2007

    • 著者名/発表者名
      林 徳治
    • 学会等名
      日本教育情報学会第23回年会
    • 発表場所
      常磐大学
    • 年月日
      20070820-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 大学におけるFD(Faculty Developmemt)の義務化とその効果検証の方向性について2007

    • 著者名/発表者名
      沖 裕貴
    • 学会等名
      日本教育情報学会第23回年会
    • 発表場所
      常磐大学
    • 年月日
      20070820-21
  • [学会発表] ROSE学習法によるルーブリックを活用した参画型授業モデルの開発に関する実証研究2007

    • 著者名/発表者名
      武田 正則
    • 学会等名
      日本教育情報学会第23回年会
    • 発表場所
      常磐大学
    • 年月日
      20070820-21
  • [備考]

    • URL

      http://www.hayashitokuji.com/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi