• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

移行期の社会参加支援システム構築に向けた政策的課題の究明

研究課題

研究課題/領域番号 17530593
研究機関法政大学

研究代表者

平塚 眞樹  法政大学, 社会学部, 教授 (10224289)

キーワード移行期 / 若年 / 社会参加 / 社会階層
研究概要

1.国内では,東京都内で若者自立支援を行うNPOで活動する支援者たちとの意見交換ならびにいくつかの関連資料・統計の収集をおこなった。
2 2007年度は代表者が4月から英国にて在外研究を開始したため,主要には欧州地域内で研究活動を行った。本研究資金にて参加した,国際会議は以下の通りである。
(1)Work with Young People〜Advancing Theory, Policy and Practice(英国,レスター大学),(2)4th Centre for Researching Lifelong Learning International Conference(英国,スターリング大学),(3)2007 Britishi Educational Research Association Annual Conference(英国,ロンドン大学),(4)5th European Society for Research on the Education of Adults research conference(スペイン,セビリア大学),(5)The 2007 Annual Conflerence of the European Society of Criminology(イタリア,ボローニャ大学),(6)International Congress on Social Capital and Networks of Trust(フィンランド,ユヴァスキュラ大学)。うち,(4)では代表者自身も本研究に関連する報告を行った。この他会議前後に,参加者もしくは開催地地域に居住する研究者からのヒアリングも行い,これらの活動を通して得た知見の一端は,研究発表欄の「日本と欧州もしくは英国の若者支援」に表した。
とりわけ本研究との関連では,英国始め欧州各国でも,若者の社会参加支援の原理,方法面が概して「個人化」「就業重点化」志向を強めつあるが,これが社会階層との関連を色濃くもつ移行期の分極化というあらたな事態のなかで,果たして有効な枠組みであるのか否か,今後の検討に関心が喚起された。またこの文脈で,あらためてユースワーク,とりわけデタッチド・ユースワークの有する意義に関心を喚起された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 能力観の転換と自立像をめぐる変容〜キー・コンピテンシーをめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      平塚 眞樹
    • 雑誌名

      唯物論研究年報 12

      ページ: 45-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 日本と欧州もしくは英国の若者支援〜その共通性と違いを考える2007

    • 著者名/発表者名
      平塚 眞樹
    • 雑誌名

      教育 743

      ページ: 66,73

  • [学会発表] 'Risk Biographies'or'Choice Biographies';the collapse of workbased education and training system in Japanese companies,and the emergence of alternative learning practices in altemative workplaces2007

    • 著者名/発表者名
      Maki Hiratsuka(平塚眞樹)
    • 学会等名
      5th European Society for Research on the Education of Adults research conference
    • 発表場所
      セビリア大学(スペイン)
    • 年月日
      20070900

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi