本年度は主に、研究の枠組みをより精緻なものとするため、また、日本およびオーストラリアにおける多文化教育の現状を明らかにするために、次のような作業を行った。 先行研究を検討し、本研究の枠組みをより精緻化するために、日本およびオーストラリアを含む諸外国の多文化教育およびシチズンシップ教育に関する文献・資料(和書・洋書)を収集した。そして、収集した文献・資料を基に多文化共生社会の学校教育の理論の検討を進めた。 また、オーストラリアにおける多文化教育とシチズンシップ教育の政策および実践の現状を明らかにするために、シドニーとメルボルンにおいて、資料収集およびインタビュー調査を行った。オーストラリアでは、連邦政府レベルにおいては、多文化主義政策を補完するような形で、オーストラリア市民としての共通の価値、及び義務、共通の歴史などの獲得に重点をおいたシチズンシップ教育を強く推進している。各州レベル、学校レベルにおいては、多文化主義の法制化が進んでおり、各学校や教師は、学校経営、カリキュラムなど学校教育のすべての側面に多文化主義の観点を取り入れる必要がある。 さらに、日本における多文化教育の現状を明らかにするために、静岡大学主催のシンポジウム「学び合いの多文化協働教育」に参加し(他の補助金による)、各地の取り組みについて資料収集および情報収集、および関係者との意見交換を行なった。 そして、上述した作業において収集した文献・資料の整理をパーソナルコンピュータで行い、データベース化を図った。
|