• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

高等教育におけるグローバリゼーションの進展について

研究課題

研究課題/領域番号 17530610
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

本多 卓也  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (10016595)

キーワード高等教育 / グローバル化 / 学問中心
研究概要

現在、世界の国々は国をあげて科学技術開発競争に走り,その技術開発競争の担い手としての高等教育機関に期待が集まっている。国の威信を賭けた高等教育重点化政策が中国などの発展途上国に強く見られる。このため90年代後半には、イギリス、フランス、ドイツ、アメリカおよび日本の先進5ヶ国の論文数シェアが初めて低下しはじめた。
この様な時代背景から、今年度は中国に焦点を当てて分析し、中国の大学の論文生産性が急激に増加している結果を示し、分析した。中国を始め都市、韓国などの大学の論文生産性が大きく伸び、世界の一流研究大学群に加わってきた現在では、Ben-Davidが指摘した「学問中心地」の担い手である高等教育機関が従来の先進国の枠を超えて、世界的な広がりをもってきたということが出来る。
学問中心地の拡散が研究面、具体的には論文生産性を見ると、中国、韓国では国全体の論文生産性の伸びがPriceが計量した値、年4.6%を大きく上回る10%以上を示した。さらにこれらの国々を代表する研究大学は彼らの国の論文生産性の上昇率よりさらに大きな値を示した。このことからも、各国は高等教育機関の重点化を推し進め、現在の厳しい経済的国際競争を勝ち抜く戦略をとっているものと考えられる。今後の動向も含め、国および大学レベルの『論文生産性を元に高等教育におけるグローバリゼーションの実体解明』をさらに目指す。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Research Productivity in Science2006

    • 著者名/発表者名
      Takuya Honda, Tominaga Keii
    • 雑誌名

      Higher Education Research in JAPAN 3

      ページ: 61-73

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi