• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

高等教育および研究体制についての比較社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530612
研究種目

基盤研究(C)

研究機関神戸大学

研究代表者

白鳥 義彦  神戸大学, 文学部, 助教授 (20319213)

研究分担者 油井 清光  神戸大学, 文学部, 教授 (10200859)
キーワードフランス高等教育 / 研究体制 / 評価 / 国際情報交換 / 多国籍
研究概要

今年度は、研究代表者の白鳥は、十九世紀末以降の高等教育の歴史的な展開とともに、現代における高等教育の諸相について、とりわけフランスを中心に研究を進めた。具体的な成果としてはまず、高等教育の問題も視野に入れつつ執筆した論文の他に、大衆化の進むフランスの大学において、より良い研究の条件を整えるために創設された「フランス大学学院」(Institut universitaire de France)に関する学会報告(於 日本教育社会学会)が挙げられる。また日仏教育学会では、シンポジウム「大学評価と契約政策」において司会をつとめ、今日的な課題として注目されている評価や中期契約といった問題についての議論の整理ならびに論点の整理を行って、理解を深めることができた。研究分担者の油井も、アメリカの高等教育のあり方を視野に置きながら、パーソンズを中心とする理論的な研究を深めることによって、高等教育および研究体制の比較研究に通ずる研究を進めた。また今年度は、フランス、ドイツ、シンガポールといった諸国での調査研究に加えて、ストックホルム(スウェーデン)で開催された国際社会学機構第37回世界大会、北京の中国社会科学院社会学研究所(中国)で開催された国際シンポジウムに参加して報告を行う機会を得て、そうしたなかから各国の高等教育や研究体制のあり方の一端を知ることができた。次年度以降も、高等教育ならびに研究体制の歴史的な展開と今日的な課題という両側面を念頭に置きつつ、研究をさらに進展させていきたい。特に今日的な側面に関していくつか挙げるならば、例えばフランスでは、従来の評価機関に加えて、その上にさらに上位機関を新たに創設しようとする動きがあり、また日本では予算的な側面から各国立大学法人の中期計画の見直しが官庁側から求められていると伝えられてもおり、こうした動向も大いに注目されるところである。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] フランスにおける中国系移民2005

    • 著者名/発表者名
      白鳥 義彦
    • 雑誌名

      アジア遊学 No.81

      ページ: 162-179

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 『社会文化理論ガイドブック』、担当部分「秩序問題とパーソンズ」5-8頁2005

    • 著者名/発表者名
      大村英昭, 宮原浩二郎, 名部圭一編著, 油井清光, 杉本学, 田中耕一ほか
    • 総ページ数
      302
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 『身体の社会学-フロンティアと応用』、担当部分「パーソンズから「身体の社会学」へ」1-29頁2005

    • 著者名/発表者名
      大野道邦, 油井清光, 竹中克久編著, 三上剛史, 宝月誠, 田村周一ほか
    • 総ページ数
      374
    • 出版者
      世界思想社
  • [図書] 『理論社会学の可能性-客観主義から主観主義まで-』、共著、新曜社、2006年、2月、担当部分「進化的変動論としてのパーソンズ理論-不確定性と超越-」48-73頁2005

    • 著者名/発表者名
      富永健一編著, 盛山和夫, 油井清光, 徳安彰ほか
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      新曜社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi