• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

体験に焦点をあてた日本の伝統音楽「声」のジャンルの教員養成プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17530627
研究種目

基盤研究(C)

研究機関北海道教育大学

研究代表者

尾藤 弥生  北海道教育大学, 教育学部函館校, 助教授 (20322860)

キーワード教員養成 / 音楽教育 / 日本の伝統音楽 / 謡曲 / 体験的学習 / プログラム開発
研究概要

日本の伝統音楽は、大半が「コトバや声」を伴う。それは楽器だけの日本の伝統音楽以上に日本の文化と深い関わりがあり、日本文化の総合的学習が可能である。そこで、日本の伝統音楽の「声」のジャンルの中で、近世邦楽に多大な影響を与え、600年にわたり受け継がれてきている能楽の声楽部分の「謡曲」を取り上げた。
本研究では、日本の伝統音楽の「声」のジャンルの特性を明らかにし、教育現場で授業に有効に活用できる教材を作成し指導方法を研究し、教員養成・音楽の学生に身につけさせるための、学習プログラムを開発することを目指している。
まず、「声」の音楽の特徴について研究した結果、「生み字」「微妙な音程変化やグリッサンドを伴う塩梅のような変化」「音圧による表情の変化」「あたり」などが、日本の伝統音楽の特徴である「単音愛好性」」「余韻愛好性」「噪音愛好性」「音色尊重主義」に関わることが分かった。
さらに、今回開発した教材の実践により次のことが明らかになった。
(1)開発した教材の内容理解という点では、体験的に学習することで、物語の登場人物の設定、セリフのコトバの意味など、内容理解が可能であることが明らかになった。
(2)日本の音文化としての音楽の魅力という点では、リズム、音程、テンポ、音色、声色など、音楽の諸要素に多様な変化がある音楽であることに気付くことができた。
(3)謡い方という点では、コトバの抑揚や表現のニュアンスの付け方が複雑であることを実感として感じ取ることができた。
(4)謡い方の学習方法として、謡い方の音程の変化とリズムを視覚的に把握できる楽譜を工夫することで、学習効率をよくすることができることが分かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 謡曲の体験学習の効果に関する一考察2006

    • 著者名/発表者名
      尾藤 弥生
    • 雑誌名

      学校音楽教育研究 10

      ページ: 78-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi