日本の伝統音楽は、大半が「コトバや声」を伴う。それは楽器だけの日本の伝統音楽以上に日本の文化と深い関わりがあり、日本文化の総合的学習が可能である。そこで、日本の伝統音楽の「声」のジャンルの中で、近世邦楽に多大な影響を与え、600年にわたり受け継がれてきている能楽の声楽部分の「謡曲」を取り上げた。 本研究では、日本の伝統音楽の「声」のジャンルの特性を明らかにし、教育現場で授業に有効に活用できる教材を作成し指導方法を研究し、教員養成・音楽の学生に身につけさせるための、学習プログラムを開発することを目指している。 まず、「声」の音楽の特徴について研究した結果、「生み字」「微妙な音程変化やグリッサンドを伴う塩梅のような変化」「音圧による表情の変化」「あたり」などが、日本の伝統音楽の特徴である「単音愛好性」」「余韻愛好性」「噪音愛好性」「音色尊重主義」に関わることが分かった。 さらに、今回開発した教材の実践により次のことが明らかになった。 (1)開発した教材の内容理解という点では、体験的に学習することで、物語の登場人物の設定、セリフのコトバの意味など、内容理解が可能であることが明らかになった。 (2)日本の音文化としての音楽の魅力という点では、リズム、音程、テンポ、音色、声色など、音楽の諸要素に多様な変化がある音楽であることに気付くことができた。 (3)謡い方という点では、コトバの抑揚や表現のニュアンスの付け方が複雑であることを実感として感じ取ることができた。 (4)謡い方の学習方法として、謡い方の音程の変化とリズムを視覚的に把握できる楽譜を工夫することで、学習効率をよくすることができることが分かった。
|