• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

算数、理科、ものづくりに根ざす小学校教師教育教材の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530630
研究機関宮城教育大学

研究代表者

田幡 憲一  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (00236720)

研究分担者 玉木 洋一  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (90006479)
千葉 芳明  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (40113881)
岡 正明  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (50292355)
田端 輝彦  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (80344745)
安藤 明伸  宮城教育大学, 教育学部, 講師 (60344743)
キーワード数学教育 / 理科教育 / 技術科教育 / 生物教育 / 物理教育 / 科学教育 / 教員養成 / 教師教育
研究概要

1 てこの取り扱い:「てこ(天秤)」の教師教育教材としての取り扱いを、多様なてこを試作の上、指導案を作成し、教員養成大学の教科の指導法に関する科目の中で実践した。基本的な法則を学生に自作させた上、さらにその発展的な取り扱いの方法を学修させることができた。
2 小学校教材に用いられる植物を展示、体験させる花壇・菜園を運営し、小学校教師を目指す学生を対象とした授業や、学外の小学校教員への公開授業などに活用した。併設した堆肥箱やミミズ飼育容器で作成した堆肥を用いた栽培を実践し、環境への負荷の少ない栽培技術への理解を深めた。
3 草花の部分の画像を見せながら、植物の形状を学修させるコンピュータープログラムを開発した。
4 小学校教員免許取得のための教科に関する科目の中で、乗除の計算原理を理解させるための8進法を用いた授業の中で、携帯電話を用いた教員と学生のコミュニケーションの方法について検討した。
5 上記の携帯電話を用いた教員と学生のコミュニケーションの方法について、アクセスログと学生の理解度を比較検討した。この結果、理解度が低い学生に対してより有効であることがわかった。
6 ものづくりの授業において、授業者のPCや学生の携帯電話を用いて、学習状況を写真やコメントによって蓄積・管理することを可能にした。さらにこれらの記録を評価ポートフォリオとして活用することを検討した。
7 プラスチック材料の特徴を活用した授業を成立させるために、ペレット上の生分解性プラスチックを用いたレリーフづくりと、ポリプロピレンを材料とした自作のプランジャー型射出成形機モデルによる成形品の製作を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] あえて導人する不目由な字習環境-携帯電話Webアプリケーションの利用について2007

    • 著者名/発表者名
      安藤明伸, 他1名
    • 雑誌名

      モバイル学会研究論文集 印刷中

  • [雑誌論文] 花壇学習におけるいくつかの工夫と実践2006

    • 著者名/発表者名
      岡正明, 他4名
    • 雑誌名

      日本農業教育学会誌 37(別号)

      ページ: 109-112

  • [雑誌論文] プランジャ型射出成形機モデルを活用したプラスチックの授業2006

    • 著者名/発表者名
      安孫子啓, 他3名
    • 雑誌名

      日本産業技術教育学会誌 48・2

      ページ: 123-128

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi