• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

生涯につながる健康生活教育のプランニングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530632
研究機関福島大学

研究代表者

浜島 京子  福島大学, 人間発達文化学類, 教授 (20125785)

キーワード家庭生活学習 / 日本と台湾の比較調査 / 児童の生活認識・実態
研究概要

本研究では、生涯を通した健康生活教育の在り方を検討する目的で、これまで高齢者を対象とした生活実態調査及び小・中・高の家庭科教育の成果と課題の検討を行ってきた。今年度は、健康教育が学校教育に位置付けられ、また衣、食、住、家族を含んだ家庭生活の学習が複数の学習領域で小学1年生より実施されている台湾の教育内容を捉え、それらを基に日本と台湾の児童を対象に生活認識・実態に関する比較調査を行い、今後の我が国の健康生活教育の在り方を検討することを計画した。
台湾における2003年版課程綱要に基づいて作成された教科書の内容を調査した結果、家庭生活関連学習として、(1)住生活、(2)食生活、(3)家族、(4)環境、(5)健康、(6)自立・自律、(7)実習等の内容が小学1年生から扱われており、(1)〜(6)は日本より幅広い内容が取り上げられていた。これらを基に、(1)家事の認知度、実践状況とその理由、(2)食の知識・認識、(3)環境を考えた実践・認識、(4)自律的生活意識(健康、家族の一員・関わり)、(5)衣・食・住の自立度に関して小学6年生を対象に日本(258人)と台湾(262人)の比較調査を実施した。その結果、(1)は認知度において食以外は台湾が高、実践状況は台湾が高、その理由において、「家族の一員として当たり前」など台湾が有意であった。(2)及び(3)は日本が高、(4)は台湾が高、(5)は料理作り及びボタンつけは日本が有意であった。以上より、日本では食に関する認識、実践状況が台湾より高い結果が捉えられ、これは学校教育において推進されている食育の影響が強いと推察された。しかし、健康を考えたり、家族の一員として生活を自律的に行うこと、さらに家庭の仕事の実践状況は全般的に低い結果となった。これらより、生涯を通して健康や自律的な生活を営むためには、学校教育において小学校低学年から自分や家族を見つめる家庭生活学習を実践的にまた家庭や地域との連携を図った内容を構成すること、その際、生活認識をも育成していくことが重要であることが見出された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 台湾の初等教育における家庭生活関連学習について2007

    • 著者名/発表者名
      浜島京子・清百世・白間有希
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会東北地区会
    • 発表場所
      秋田大学教育文化学部
    • 年月日
      2007-11-03
  • [学会発表] 小・中・高を通した家庭科学習者の家庭科及び家庭生活の意識・実態-教員養成系及び多種分野の大学生調査より-2007

    • 著者名/発表者名
      佐々木渉・浜島京子
    • 学会等名
      日本家庭科教育学会
    • 発表場所
      国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 年月日
      2007-07-01
  • [備考]

    • URL

      http://www2.educ.fukushima-u.ac.jp/~souran/disp.rb?id=hamajima

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi