• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

第二次大戦後の美術教育評価における観点の推移と特徴に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530639
研究機関東京学芸大学

研究代表者

山田 一美  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (80210441)

キーワード教育評価 / 美術教育 / 図画工作教育 / 教育評価史 / 雑誌『教育美術』 / 雑誌『美育文化』 / 表現力 / 鑑賞力
研究概要

本研究の目的は、戦後の実践家・理論家により語られ記録された美術教育評価の観点の特徴を探ることにある。具体的には、公的な教育評価の観点とともに、資質・能力観や指導観に通底しそれを代弁するキーワード・概念用語を取り入れ、それぞれの特徴と関連性・連鎖、断絶等の諸相を描くことを最終的にめざした。方法として、戦後発刊された雑誌『教育美術』『美育文化』の評価観に関連する記事を取り上げ当時の美術教育をめぐる評価の観点として検討した。なお、本研究では1980年代の『教育美術』に記述された用語や言説を、以下の座談会・討論会・研究会・論文・実践報告等の中から取り上げた。
成果として、『教育美術』では、よい絵・わるい絵、美的表現、造形力、技能、美学的観点、作り出す喜び、確かな表現、自己表現、原点性、情操、手の働き、たくましい創造力、地域性、芸術性、基礎学力、豊かな人間性、遊び性、自分らしさ、身に付く、ほほえみ、生き生き、のびのび、生きる力、自律性、空間認識力、想い、自己実現、リアリティー、逸脱性、「伸ばす」という評価基準など、多様な観点を見出した。
結論として、描き出されたキーワード・概念用語は、次の文脈の中で展開され主張されてきたといえる。(1)学校の規制に対する自由主義に基づいた抑圧解放と進歩主義的美術教育の思潮、(2)現代美術運動とその概念の学校美術への応用・導入、(3)創造・想像力・イメージと内的世界の構築、(4)教育工学・行動主義・認知心理学からのアプローチ、(5)意欲・知識理解、創造性、基礎・基本等を含めた学力論争、(6)子どもの本姓と遊びの役割の主張。
しかし、本研究の成果は、次の二点から課題が残り、継続研究が期待される。(1)対象雑誌の評価関連記事の分析論文数が当初目的の500篇に達しなかったこと。(2)抽出された用語等は、「学校美術に対して期待されたもの」という観点から、美術教育思想史として考察される必要があること。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A Study on Transition and Characteristics of Evaluation Factors for "Arts and Handicrafts" and "Fine arts" Education after WWII : The Field of 'Craft Production' and National Art Curricula in the Late 1960's.2007

    • 著者名/発表者名
      Kazumi YAMADA
    • 雑誌名

      2007 Winter International Design Conference, Proceedings, The Korean Society of Design Culture : Mumbai University, India.

      ページ: 47-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 第二次大戦後の美術教育評価における観点の推移と特徴に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      山田一美
    • 雑誌名

      第29回美術科教育学会金沢大会研究発表概要集

      ページ: 51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 第二次大戦後の美術教育評価における観点の推移と特徴に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      山田一美
    • 雑誌名

      平成17年度〜平成18年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書

      ページ: 1-74

  • [雑誌論文] Some Aspects of Workshop Activity on Formative Program Development : In Case of Musashino Art University's Practical Study2006

    • 著者名/発表者名
      Kazumi YAMADA
    • 雑誌名

      2006 Fall International Design Conference, Proceedings, The Korean Society of Design Culture.

      ページ: 38-40

  • [図書] 美術教育は子どもの何を見てきたか2007

    • 著者名/発表者名
      山田一美
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      二葉謄社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi