1.明治検定期第I期(明治19年〜明治26年頃)の教科書内容の分析を行った。その結果、分数除法に関する教育内容構成の特徴として、次の4点が明らかになった。 (1)分数除法は、基本的には、《分数÷整数》、《整数÷分数》、《分数÷分数》に分類され、この順序に従った形で、ひとまとまりの教育内容が構成されている。 (2)整数除法の意味に関する説明の論理との《連続性》を備えた形で、分数除法の意味に関する説明の論理が構成されている。《連続性》の内実は、(1)《乗法の逆演算》としての定義、(2)《量÷量=数》による、演算における量と数の区別と連関に関する説明によって、構成されている。 (3)(1)個別の計算規則に関する説明は、第一に、演算の結果を導く過程、第二に、第一の過程または演算の結果それ自体に対する考察によって計算規則を導く過程、2つの過程によって構成される。それぞれの過程においては2通りの説明方法が採用されている。(2)個別の計算規則に加え、一般的な計算規則の存在を示す説明も行われている。 (4)演算によって生じる数の大小関係、演算結果の検証方法(検算)等、分数除法の代数的な側面に関する説明が行われている。説明においては、分数を定義する一つの方法としての《商分数の論理》を、分数除法に対して拡張する形で適用する方法も採用されている。 2.上記の特徴に対して、次の評価を行った。 上記の特徴については、寺尾寿編纂『中等教育算術教科書』敬業社、1888(明治21)年が備えていた特徴との間に、多くの点において共通性を見ることができる。この意味において、明治検定期第I期・前期の算術教科書については、寺尾の教科書とともに、「学問としての数学」を志向する立場を採用していたと評価することが可能である。同時に、上記の特徴(2)(4)については、この時期の算術教科書が備えていた独自の特徴として位置付けることが可能である。
|