• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

小・中学校9か年を見通した学び合いにおける話すこと・聞くことの能力育成

研究課題

研究課題/領域番号 17530646
研究機関新潟大学

研究代表者

常木 正則  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (90125724)

研究分担者 鈴木 恵  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (60163010)
堀 竜一  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 助教授 (60199528)
三塚 貴  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (30115076)
中川 諭  大東文化大学, 文学部, 助教授 (20261555)
キーワード学び合い / 話す力 / 聞く力 / 小・中9か年 / カリキュラム / 教育方法
研究概要

研究の成果
まず、児童・生徒の話すこと・聞くこと活動の実態を2つの観点から明らかにした。一つは、学び合いに必要な要件、6項目からである。もう一つは、学び合いに必要な話すこと・聞くことの能力、5項目からである。
分析の対象とした校種・学年は、小学校2年、3年、4年、5年、中学校2年、3年である。
学び合いに必要な要件を実証的に確かめた。分析の過程で、要件の付け加えが3件あった。なお、実態分析を行った学級は、概ね要件を満たしていた。
学び合いに必要な話すこと・聞くことの能力については、授業の実際に即して綿密な分析考察を行った。その結果、問題点、指導事項がより明確になった。この能力に関しては、当初の項目にさらにいくつかの着目すべき項目の付け加えがあった。話型を整えて話すことができる、適度な相槌・口挿みをしながら聞くことができる、適切な言葉遣いで話すことができる、など5点である。
次に、実態分析によって明らかになって問題点、指導事項を踏まえて、学び合いにおける話すこと・聞くこと能力育成の教育課程と教育方法を構想し提案した。
学び合いに必要とされる話すこと・聞くことの能力(指導事項・指導内容)のすべては、すべての校種・学年に求められる。その教育方法は、必要とされる能力を理解し、話すこと・聞くことの活動の、事前に、即時的に、事後に、適宜、適切な時機に行えばよい。肝要なことは、児童生徒の話すこと・聞くことの活動の実際を見聞きしていて、その活動の適否を判断できる眼、耳を指導者が持っていることである。

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi