• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

中学校数学科・理科・技術科の統合的な学習領域『モデリング』のカリキュラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 17530654
研究機関信州大学

研究代表者

鈴木 次雄  信州大学, 教育学部, 准教授 (90020627)

研究分担者 宮崎 樹夫  信州大学, 教育学部, 准教授 (10261760)
榊原 保志  信州大学, 教育学部, 教授 (90273060)
キーワード中学校 / モデリング / 総合的な学習領域 / カリキュラム開発
研究概要

本年度は,自然科学におけるモデリングプロセスを学校教育に導入することに関する考察と,モデリングの評価に関する基礎的な考察に取り組み,次の成果を得た。
● モデリングプロセスにおける「定型化」を学校教育に導入することに関する考察
自然科学におけるモデリングプロセスには,現実世界からモデルを構築するプロセスとして「定型化」がある。このプロセスはモデリングプロセスの第一歩であり,プロセス全体の基幹を成すものである。学校教育で児童・生徒がモデリングに取り組むことができるようにするため,「定型化」を次の諸相に分化した:事象の混沌とした状態を観察し,全体の傾向や特徴をつかむ段階,条件を設定することの必要性を理解する段階,条件を設定し,変数や変数間の関係について理想化・単純化,捨象・近似を行う段階,事象を目的に合った問題場面に作りかえる段階。
●モデリングの評価に関する基礎的な考察
平成19年度全国学力・学習状況調査の中学校「数学B」における,モデリングにかかわる問題(「問題解決の構想と結果の振り返り(サッカー大会)」,「事象の数学的な解釈と問題解決の方法(水温の変化)」)の趣旨及び構成,解答類型の構成,調査結果における類型ごとの生徒の反応率を考察した。その結果,モデリングの評価を少なくとも次の3点から行う必要があることが示唆された:構築されたモデルの評価,モデルの構築の仕方を説明する能力の評価,モデルの構築の理由やよさを説明する能力の評価。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ペットボトル簡易気圧計の教材開発とその教材を利用した気象観測実習2007

    • 著者名/発表者名
      榊原保志・小高正寛
    • 雑誌名

      理科教育学研究 48

      ページ: 35-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学校数学における証明に関する研究:証明の学習の諸相に着目して2007

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫
    • 雑誌名

      第40回日本数学教育学会論文発表会論文集

      ページ: 649-654

  • [雑誌論文] The effects of"spatial geometry curriculum with 3D DGS"in lower secondary school mathematics2007

    • 著者名/発表者名
      K. Chino, T. Morozumi, H. Arai, F. Ogihara, Y. Oguchi, & M. Miyazaki
    • 雑誌名

      In Woo, J. H., Lew, H. C., Park, K. S. & Seo, D. Y.(Eds.), Proceedings of the 31st Conference of the International Group for the Psychology of Mathematics Education Vol.2

      ページ: 137-144

    • 査読あり
  • [学会発表] 学校数学における証明に関する研究:証明の学習の諸相に着目して2007

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫
    • 学会等名
      日本数学教育学会 第40回数学教育論文発表会
    • 発表場所
      東京理科大学(町田)
    • 年月日
      2007-11-04
  • [学会発表] 我が国の数学教育における3次元動的幾何ソフトの活用に関わる研究の「実」と「種」2007

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫
    • 学会等名
      日本科学教育学会第31回年会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2007-08-17
  • [図書] 空間図形の不思議な世界:3次元動的幾何ソフトならここまでできる.In『新世紀型理数科系教育の展開研究 授業実践のためのすぐ使える新コンテンツ・カリキュラム:より幅広い活用を願って』(第2章第2節), Retrieved December 10, 2007,2007

    • 著者名/発表者名
      宮崎樹夫, 新井仁, 荻原文弘, 小口祐一, 茅野公穂, 両角達夫
    • 総ページ数
      15
    • 出版者
      独立行政法人 メディア教育開発センターhttp://nime-glad.nime.ac.jp/program/search/pdf/a03-all_ver3.pdf

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi