研究課題/領域番号 |
17530657
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
森山 卓郎 京都教育大学, 教育学部, 教授 (80182278)
|
研究分担者 |
加藤 久雄 奈良教育大学, 教育学部, 教授 (40135827)
児玉 一宏 京都教育大学, 教育学部, 助教授 (40340450)
菅井 三実 兵庫教育大学, 教育学部, 助教授 (10252206)
富永 英夫 兵庫県立大学, 経済学部, 助教授 (10180176)
梅原 大輔 甲南女子大学, 文学部, 助教授 (70232907)
|
キーワード | 教科文法 / 国語科教育 / 英語科教育 / 文法教育 |
研究概要 |
本研究は、国語科・英語科における文法教育をいかに有機的に連携させるか、を具体的に探るものである。本年度研究実績は以下の通りである。 1)国語科の文法の学習といえば活用の暗記など、暗記的学習項目であるという通念がある。様々な聞き取り調査によって、そのことが改めて明らかになり、「日本語の文法」を新たな観点から見直すことの必要性が痛感された。そこで、広く「日本語」の文法を見直すような著作を発表・出版し、教育現場に文法教育の見直しの必要性を広く発信した。 2)最近の英語科では文法の教育というよりも、コミュニカティブな教育に重点が置かれている。その問題点も含め、現在の英語教育を改善するための理論的基盤を文献によって広く検討した。 3)英語と国語の教科書の分析、英語の誤用の分析などにより、英語の学習の役に立つ「英語的発想への日本語の言い換え」が重要なことが明らかになりつつあり、その点の整理と解説を意図した出版物の作成を検討中である。 4)教科文法を考えるには認知言語学の知見が有用であり、その点に関して基礎的な研究を進めた。
|