• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

中等教育を一貫する道徳教育の内容構成と指導方法に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530664
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

兼松 儀郎  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (00319443)

キーワード中等教育 / 道徳教育 / 青年期 / 教員養成 / 高等学校教育
研究概要

研究の2年次目は、中等教育における道徳教育の一貫性について、その重要性を青年期における自己形成の観点から明らかにした。また、高等学校公民科「倫理」の指導について、道徳教育の視点から課題を整理した。さらに、昨年度に引き続き高等学校の調査訪問を進め、高等学校における道徳教育の実践的課題を提示した。
本年度の研究によって明らかとなったことは次のとおりである。
1 中学校の道徳教育は、小学校教育を基礎とするとともに、発達段階を踏まえることが大切であり、特に小学校から中学校への移行においては、思春期特有の非連続的な契機に着目すべきである。また、中学生・高校生は、ともに青年期段階にあることから、中学校と高等学校の道徳教育は一体のものとして系統的に指導内容を構成する必要がある。高等学校における道徳教育の具体的な指導内容・指導方法については、規範意識の高揚や社会的自立の促進など、今日的課題に対応する必要がある。
2 高等学校「倫理」の指導の改善については、中学校の道徳教育との連続性、高等学校教育の内容面での共通性、倫理的な見方や考え方に関する基礎的知識、主体的な課題追究などの観点から、多面的に検討すべきである。
3 道徳教育の充実を図るための教員養成については、授業技術を身に付けることも大切ではあるが、人間存在や人間の成長についての理解を深めることが不可欠であり、人間としてどう生きるべきかという問いかけを促すような仕組みを、初等中等教育から高等教育に至るまで一貫したものとすることが検討されるべきである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 高等学校における道徳教育の実践的課題 -研究開発学校の取組を中心として-2007

    • 著者名/発表者名
      兼松 儀郎
    • 雑誌名

      道徳教育方法研究 第12号

      ページ: 9-18

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi