研究課題/領域番号 |
17530675
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 洗足学園音楽大学 |
研究代表者 |
澤田 篤子 洗足学園音楽大学, 教授 (00101262)
|
研究分担者 |
松尾 祐孝 洗足学園音楽大学, 音楽学部, 教授 (70440302)
山本 幸正 洗足学園音楽大学, 音楽学部, 教授 (60440301)
荻野 松宣 洗足学園音楽大学, 音楽学部, 准教授 (80440303)
長谷川 真由 洗足学園音楽大学, 音楽学部, 講師 (70465392)
|
研究期間 (年度) |
2005 – 2007
|
キーワード | 音楽教育 / 日本伝統音楽 / 教材 / 学校教育 / 教員養成 / 伝統と創造 / カリキュラム / 現代化 |
研究概要 |
本研究は日本音楽の諸特性のうち、口伝重視と可変性、漸次的変容、作曲と演奏との一元化、他の表現媒体との関わりという特性に根ざした教育内容を現代の視点から捉え、その具体像を提言することを目的とする。成果報告書の概要は下記の通り。 第1部:上記特性を基盤とする日本音楽の学習におけるカリキュラム、およびそれに基づき指導内容を焦点化し、日本音楽の構造とそのコンテクストを学び取らせる授業を提案した。 第2部:第1部での提案に基づき、まず授業実践の基本的な考え方を述べ、その実例としてリズムあるいは「こぶし」を指導内容とした鑑賞活動、器楽、歌唱および身体の各表現活動の、小中高等学校における授業実践を提示し、その内容を分析し(第1章・第2章)、民謡の場合についてその指導実践の方向を模索した(第3章)。創作表現については、デューイのオキュペーションの考え方とその援用による中学校における実践例を提示・分析し(第4章)、また音楽構造に注目し、教員を含む社会人を対象とした創作活動における学びの様相を分析した(第5章)。 第3部:教材を生み出す立場としての演奏家あるいは作曲家が教員養成および生涯学習における日本音楽の学習を論じた。まず民謡の教材の伝統性と現代化の可能性(第1章)、次いで平成17年度に実施した日本の伝統的な題材をテーマとする音楽朗読劇の事例について、その理念と具体および他の表現媒体との融合による表現の可能性(第2章)、そして創作活動の事例として和楽器による音楽づくりのワークショップとその考え方(第3章)、をそれぞれ述べた。 最後に新学習指導要領の改善点を視野に入れ、日本音楽における言語性と身体性を捉えた授業の可能性を提示した。
|