• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

子どもの遊び状況の変化に適応する玩具づくりワークショップおよび玩具デザインの展開

研究課題

研究課題/領域番号 17530676
研究機関名古屋女子大学

研究代表者

渋谷 寿  名古屋女子大学, 文学部, 教授 (70216034)

キーワード遊び / 遊具開発 / 玩具デザイン / デザイン / ワークショップ / 玩具づくり
研究概要

2年目の主な研究計画とした玩具デザインの展開は、錯視、カオス、転がりをテーマにした一連の作品を7回の展覧会で発表した。継続している玩具づくりワークショップ研究については、初年度に行った6種類38回の玩具づくりワークショップのアンケート調査を分析し、次のような事項を結論とした。1、玩具の構造部分は用意し、創造的活動を分けて設定する方法論はほぼ肯定された。2、参加者の10〜20%は、鋸等の初歩からの道具指導が必要である。3、工作の苦手な子どもへの教育的配慮が必要である。また初年度に行った現代の子どもの遊びの分析と、インドの玩具づくりワークショップの実態資料を合わせて考察した結果、現時点で教育効果の高いワークショップ方法論として次の3つを抽出した。1、玩具の構造部分と子どもの創造部分を分けて設定し、紙と鉛筆を用いてデザインする手法。2、伝承玩具・遊具をリ・デザインする手法。3、玩具の構造部分と子どもの創造部分を分けて設定し、大量の様々な木片を造形遊び的に組み合わせて玩具をつくる展開。また、本研究計画に取り込んだ、「愛知県幼児の創造力育成推進事業」・「幼児の主体的・創造的な遊びを引き出す集団遊び用遊具の開発」において、大学教員、学生、本学付属幼稚園、園児が連携して、幼稚園の保育現場において必要とされる2種類の遊具を開発した。その1つは保育として展開できる大型のビニール製の空気膜構造体としての「巨大な魚」である。2つ目は幼稚園のオープンスペースに設置し、子ども達のごっこ遊びを誘発する、「木の家」である。それらは、愛知県児童総合センターにおいて現物を展示した。また、本事業において連携した4者共に、それぞれが大きな教育的成果を得た過程を、「遊具開発プロジェクトモデル」としてまとめた。この遊具開発プロジェクトについて、こども環境学会で2007年4月にパネル発表する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] ものづくりワークショップの実践的研究(III)-現代の子ども周辺の状況と玩具づくりワークショップ方法論-2007

    • 著者名/発表者名
      渋谷 寿
    • 雑誌名

      名古屋女子大学紀要(人文・社会編) 第53号

      ページ: 14

  • [雑誌論文] Illusion(坂を上がる回転立体)2007

    • 著者名/発表者名
      渋谷 寿
    • 雑誌名

      名古屋女子大学紀要(人文・社会編)(創作) 第53号

      ページ: 1

  • [雑誌論文] 幼児の主体的・創造的な遊びを引き出集団遊び用遊具の開発2007

    • 著者名/発表者名
      渋谷 寿
    • 雑誌名

      幼児の創造力育成推進事業実践事例集

      ページ: 20

  • [雑誌論文] 玩具づくりワークショップにおける玩具デザインの一考察-『TOYS AND TALES』におけるインドの玩具に関する考察を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      渋谷 寿
    • 雑誌名

      アジア民族造形学会誌 第6号

      ページ: 13

  • [雑誌論文] 変化する子どもの遊びと玩具2006

    • 著者名/発表者名
      渋谷 寿
    • 雑誌名

      児童文化 第38号

      ページ: 8

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi