• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

学習意欲向上のための総合的戦略に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530679
研究機関国立教育政策研究所

研究代表者

下田 好行  国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 総括研究官 (70196559)

研究分担者 工藤 文三  国立教育政策研究所, 初等中等教育研究部, 部長 (30231096)
有元 秀文  国立教育政策研究所, 教育課程研究センター基礎研究部, 総括研究官 (40241228)
榊原 保志  信州大学, 教育学部, 助教授 (90273060)
四方 義啓  名城大学, 総合数理教育センター, 教授 (50028114)
長谷川 榮  創価大学, 教育学部, 教授 (00018178)
キーワード学習意欲 / 知識・技能を実生活に活用する力 / 教材・単元開発 / ホリスティック / 知の総合化 / 学力向上 / 学校の組織改革 / PISA型読解力(熟考・評価)
研究概要

この研究では、学習内容と日常現実社会とのつながりをつけた教材・単元開発を行った。これを学習内容(部分)と日常現実社会(全体)との関連性を考える、「ホリスティック」な視点で追究した。この「ホリスティック」な視点に立つ教材・単元開発は、学習内容(部分)と日常現実社会(全体)とのつながりを重視するものである。今行っている学習(部分)が日常現実社会・産業(製品・技術)・職業・人間(全体)とどのようにつながり、そのなかでどのように活用されているかを問題にする。今行っている学習が、日常現実社会にもつながっており、それがやがて自分自身や自分を取り巻くコミュニィティーにも影響を及ぼしてくることを児童生徒は理解することができる。このことによって、児童生徒の学習意欲は喚起され、児童生徒の内面の深い部分で、「あ〜、そうなのか」と実感的に理解(感性的理解)することができると考えられる。こうした感性的な理解こそ、生きて働く知識・技能であり、「知識・技能を実生活に活用する力」であると考える。ここで筆者は「知識・技能を実生活で活用する力」を今後「知を活用する力」と呼ぶことにする。「ホリスティック」な視点に立つ教材・単元開発は、言い換えれば「知を活用する力」の視点に立つ教材・単元開発とも言い換えることができる。「知識・技能を実生活に活用する力」は、平成18年2月13日に出された中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会の『審議経過報告』において、「人間力の向上を図る教育内容」が培う能力として新しく出されている。PISA調査においても、知識・技能を実生活において活用できる力を測定している。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (13件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日常現実社会、産業・職業・人間と関連した題材・教材開発の試み(1)2006

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      教材学研究(日本教材学会) 第16巻(発行予定)

  • [雑誌論文] 6年算数の「比」の授業におけるホリスティックな教材・単元開発の試み2006

    • 著者名/発表者名
      百瀬光一, 下田好行
    • 雑誌名

      教材学研究(日本教材学会) 第16巻(発行予定)

  • [雑誌論文] 学習意欲を喚起する理科(化学)の題材-ホリスティックな視点にたつ理科教育題材(化学分野)2006

    • 著者名/発表者名
      吉田俊久, 下田好行
    • 雑誌名

      教材学研究(日本教材学会) 第16巻(発行予定)

  • [雑誌論文] NIEをとり入れた道徳の授業の実際-新聞を利用した学級通信を手がかりとして-2006

    • 著者名/発表者名
      保科潔, 下田好行
    • 雑誌名

      教材学研究(日本教材学会) 第16巻(発行予定)

  • [雑誌論文] ホリスティックな視点に立つ教材開発の方法とその実際-日常現実社会、産業・職業・人間との関連を中心として-2005

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      日本教育方法学会『第41回大会発表要旨』 (研究発表)

      ページ: 44

  • [雑誌論文] 子供の読書離れと学校図書館のあり方-学校図書館の改装の試みを中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      日本読書学会『第49回研究大会発表資料集』 (研究発表)

      ページ: 33-40

  • [雑誌論文] リアルワールドに近づける授業活動の環境構成のあり方-児童生徒の学習意欲の喚起とホリスティックなアプローチ2005

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      日本特別活動学会『第14回大会研究発表要旨集録』 (研究発表)

      ページ: 58

  • [雑誌論文] 教材研究や特別活動の開発を行う時間を生み出す学校組織作り-開発した教材・活動のノウハウを共有する研修会のあり方-2005

    • 著者名/発表者名
      矢嶋喜久雄, 下田好行
    • 雑誌名

      日本特別活動学会『第14回大会研究発表要旨集録』 (研究発表)

      ページ: 59

  • [雑誌論文] 6年算数の「比」の授業における教材・単元開発の実際-ホリスティックな教材・単元開発の試みを中心として-2005

    • 著者名/発表者名
      百瀬光一, 下田好行
    • 雑誌名

      日本教材学会『第17回研究発表大会プログラム』 (研究発表)

      ページ: 17

  • [雑誌論文] 学習意欲を喚起する教材・単元開発-ホリスティックな視点に立つ理科教育教材-2005

    • 著者名/発表者名
      吉田俊久, 下田好行
    • 雑誌名

      日本教材学会『第17回研究発表大会プログラム』 (研究発表)

      ページ: 32

  • [雑誌論文] 総合的・ホリスティック立場からの数学・算数教材開発2005

    • 著者名/発表者名
      四方義啓, 下田好行
    • 雑誌名

      日本教材学会『第17回研究発表大会プログラム』 (研究発表)

      ページ: 33

  • [雑誌論文] NIEをとり入れた道徳と学級通信の実際(1)2005

    • 著者名/発表者名
      保科潔, 下田好行
    • 雑誌名

      日本教材学会『第17回研究発表大会プログラム』 (研究発表)

      ページ: 38

  • [雑誌論文] 日常現実社会、産業・社会・人間と関連した題材・教材開発の試み(1)2005

    • 著者名/発表者名
      下田好行
    • 雑誌名

      日本教材学会『第17回研究発表大会プログラム』 (研究発表)

      ページ: 71

  • [図書] 平成17年度科学研究費基盤研究(C)「学習意欲向上のための総合的戦略に関する研究」中間報告2006

    • 著者名/発表者名
      下田 好行(研究代表)
    • 総ページ数
      166
    • 出版者
      国立教育政策研究所・初等中等教育研究部

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi