• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

重症心身障害児(者)における情動モニタリングに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17530684
研究種目

基盤研究(C)

研究機関筑波大学

研究代表者

竹田 一則  筑波大学, 大学院・人間総合科学研究科, 助教授 (90261768)

研究分担者 山口 昌樹  富山大学, 工学部, 助教授 (50272638)
キーワード重症心身障害児(者) / ストレス / 唾液アミラーゼ / 医療・福祉 / 生体・生命情報学
研究概要

平成17年度は情動の評価が困難な重症心身障害児(者)に対し,生理的指標特に唾液アミラーゼ活性値の変化を用いて客観的にそれをとらえ,医療行為などのdistress(不快なストレス)源にフィードバックすることができるかを検証することが目的であった。本研究の結果、以下の5点を明らかにすることができた。1、重症心身障害児(者)の医療的処置(胃チューブおよび気管カニューレ交換)に伴う急性distressに際し、唾液アミラーゼ活性値の有意な上昇がみられる。2、急性distress時の唾液アミラーゼ活性値は心拍数と相関し、交感神経系の亢進に大きく影響されている。3、重症心身障害児(者)の唾液アミラーゼ活性値は急性distressの強さの違いを反映する。4、同じ大島分類1の重症心身障害児(者)において、急性distressに対する反応性に差異が認められる場合がある。5、テストストリップ式携帯型唾液アミラーゼ活性測定器は、重症心身障害児(者)における急性distressなどに伴う情動の評価において、非侵襲的であり、感度(sensitivity)、特異度(specificity)ともに優れた方法であり、重症心身障害児(者)のQOLの向上に寄与する可能性が認められる。
本人から表出される情報が極めて少ない重度の障害児(者)の心的状態の評価において,本研究で得られた結果は療育や教育の評価および医療管理等における活用が期待でき、それらの人々のQOLの向上に資するものと考えられた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Non-verbal communication method based on a biochemical marker for people with severe motor and intellectual disabilities2006

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi M, Takeda K et al.
    • 雑誌名

      J.Int.Med.Res 34・1

      ページ: 30-41

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi