• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

インターネット提供による発達障害児と教師のための教育診断・ラーニングシステム開発

研究課題

研究課題/領域番号 17530687
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京学芸大学

研究代表者

橋本 創一  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (10292997)

研究分担者 林 安紀子  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (70238096)
大伴 潔  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (30213789)
池田 一成  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (50293006)
菅野 敦  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (10211187)
霜田 浩信  文教大学, 教育学部, 助教授 (80364735)
キーワードインターネット / 学習診断 / e-ラーニング / 発達障害 / 特別支援教育
研究概要

インターネットを利用した発達障害児とその担任教師への、具体的な学習支援を行うための「学習診断チェックリスト」と、それに基づく、具体的な学校と家庭などの教育現場や家庭場面の学習に適した「e-ラーニング支援プログラム」を開発し、実用化に向けて検討することを目的とし、初年度である17年度は、以下の3班の研究を実施した。
第1班:(1)学習診断チェックリストの開発・再検討:インターネットによる発達診断チェックリストに蓄積されたデータの統計的検討を行い、それに基づき試作した学習診断チェックリスト(国語分野/算数分野/生活科分野)項目の再検討を行った。特に、学齢児版において相談件数の多い学習障害・広汎性発達障害の項目の再検討と充実を、第3班の研究エリアネットワークとの連携により、妥当性と有用性について検証した。(2)e-ラーニング・プログラムの開発:準備研究の中で開発した基礎編の3つのプログラム(言語学習プログラム/視知覚学習プログラム/ソーシャルスキルプログラム)のPC内仮想ネットワーク上の試験運用により、研究エリアネットワーク(研究協力校・機関)での適用を通して有用性の観点から再検討を行った。
第2班:(1)HPプログラムの作成:第1班によって作成・検討された「学習診断チェックリスト(3分野)」と「e-ラーニング支援プログラム(基礎編3、発展編3)」のHP上の動作プログラムの検討を行った。(2)教育診断-ラーニングシステムの2つのシステムリンクの構築:「アカデミックスキル学習の教育診断システム(3分野の学習診断チェックリスト)」と「e-ラーニング支援システム(基礎編・発展編の各3支援プログラム)」を結ぶシステムプログラムの作成を行った。
第3班:研究エリアネットワーク(研究協力校・機関)によるプログラムの有用性検証:学習診断チェックの項目の妥当性の検討とe-ラーニング・支援プログラムの基礎編の有用性の検討を東京学芸大学周辺地域にある研究協力校・機関と連携して行った。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi