• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

インターネット提供による発達障害児と教師のための教育診断・ラーニングシステム開発

研究課題

研究課題/領域番号 17530687
研究機関東京学芸大学

研究代表者

橋本 創一  東京学芸大学, 教育実践研究支援センター, 助教授 (10292997)

研究分担者 林 安紀子  東京学芸大学, 教育実践研究支援センター, 助教授 (70238096)
大伴 潔  東京学芸大学, 教育実践研究支援センター, 教授 (30213789)
池田 一成  東京学芸大学, 教育実践研究支援センター, 助教授 (50293006)
菅野 敦  東京学芸大学, 教育実践研究支援センター, 教授 (10211187)
霜田 浩信  文教大学, 教育学部, 講師 (80364735)
キーワードインターネット / 学習診断 / e-ラーニング / 発達障害 / 特別支援教育
研究概要

インターネット環境を利用した発達障害児のための「アカデミックスキル学習の教育診断システム(3分野の学習診断チェックリスト)」と「e-ラーニング支援システム(基礎編・発展編の各3支援プログラム)」を結ぶシステムプログラムの作成をおこなった。
具体的には、検討を加えて更新された学習診断チェックリストとe-ラーニング支援プログラムの試験運用によるデータの統計的な検討を行い、研究協力してくれた対象児例と共同研究者からの意見記述を分析し、対象ユーザーの支援ニーズと、項目や支援プログラムの妥当性について検証した。特に、e-ラーニング支援システムの生活科(社会・自然プログラム)、国語科(文章理解・作文プログラム)、算数科(数量・図形学習プログラム)についての有用性に関する検証を中心におこなった。そこでは、一般的なソーシャルスキルトレーニング(SST)プログラムを、生活科における知識や使用について工夫し、ノートパソコンを利用して、教師と子ども、保護者と子どもがゲーム感覚で遊べるソフトに仕上がるようにコンテンツを作成した。また、国語・算数科プログラムは、主に小学校低学年を対象とした、語彙・文法・語用や計算・文章題・図形問題などを、絵を多用して工夫した。
一方、ホームページ上での運用を目指して、実際的な教育現場への適用を行うために、初年度の研究エリアネットワーク(限られた研究協力校・機関との連携:閉じられたループ)から、広域エリアによるネットワークでの検討を行うためのインターネットセキュリティについて限られた期間と研究協力者のみによるユーザー登録によって試験運用を実施して検討した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 学校教育相談・支援の総合対応化と現代的課題について2007

    • 著者名/発表者名
      橋本創一, 小林正幸, 他
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要(総合科学教育科学系) 58集

      ページ: 397-404

  • [雑誌論文] 幼児の系列化の初期発達過程に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      畑中愛, 橋本創一, 林安紀子
    • 雑誌名

      東京学芸大学紀要(総合科学教育科学系) 58集

      ページ: 459-466

  • [雑誌論文] インターネット環境を利用した「発達障害児および指導者のための学習診断・行動診断システム」の開発2006

    • 著者名/発表者名
      橋本創一, 林安紀子, 菅野敦, 他
    • 雑誌名

      日本特殊教育学会第44回大会発表論文集

      ページ: 693

  • [雑誌論文] 養護学校の地域における相談支援の在り方III2006

    • 著者名/発表者名
      安永啓司, 田口悦子, 橋本創一
    • 雑誌名

      日本特殊教育学会第44回大会発表論文集

      ページ: 533

  • [図書] 特別支援教育の基礎知識2006

    • 著者名/発表者名
      橋本創一, 霜田浩信, 林安紀子, 他
    • 総ページ数
      265
    • 出版者
      明治図書

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi